2025/6/12 ジムニー3号 運転席床〜フェンダー内側付近の錆び対応 day5 |
(j3-286) |
|
6/14:令和の大修理Part1 day5:床下とフェンダー内の最後のFRP貼りして、塗装
不良だったドアスイッチの修理
ボンネットキャッチの修理して、令和の大修理のPart1終了
|
|
【9:06】床下 |
【9:14】 |
【9:19】瞬間を点付け |
【9:24】 |
 |
 |
 |
 |
【9:06】フェンダー側 |
【9:30】 |
【9:34】 |
【9:48】 |
 |
 |
 |
 |
【9:48】 |
【10:25】 |
【13:19】 |
【13:25】 |
 |
 |
 |
 |
【13:27】脱脂 |
これ塗る |
【13:32】フェンダー側と運転席床下 |
 |
 |
 |
 |
運転席床下の塗料の乾燥待ち
次は、ルームランプが点かない対応。
ゴムキャップ外して、テスターで調べたら、スイッチにはちゃんと通電してたので、
ボディとの接触不良だったので対応 |
【13:43】スイッチ |
【13:44】 |
【13:52】 |
青線間が広すぎる |
 |
 |
 |
 |
後部少し削って爪との隙間減らして |
接触面の塗料削って |
【14:47】点くようになった(^^) |
 |
 |
 |
 |
運転席床下の塗料が乾いたので、泥除け取付
ステー無しで直付け |
【14:49】 |
【14:58】 |
 |
【15:22】取付完了 |
 |
 |
 |
次は、開かなくなったボンネットの対応
色々頑張って、とりあえず開けられた
どうも、ワイヤーが長すぎるんだが、今付けてるグローブボックスは、調整ナットが無い
(前のJA11用は、あったような気がするが)
で、ワイヤーのボンネットキャッチ側を加工して、作動長を2mmほど詰めた
また、再びワイヤーが伸びてしまった時のために、キャッチの裏側を一部切断して、解除しやすくしとく |
【15:26】 |
【15:31】キャッチ裏面 |
グローブボックス裏 |
キャッチ側加工前 |
 |
 |
 |
 |
【15:51】 |
ワッシャー色々物色 |
解除用に、ここ切断する |
【16:23】切断後 |
 |
 |
 |
 |
キャッチ側加工後 |
【16:31】作業完了 |
|
 |
 |
無事、スムーズに開くようになった |
|
 |
【16:33】
ついでにオイルレベルチェック
良好w |
|
令和の大修理のPart1終了
Part2は、白煙多いので、シリンダーヘッドのOH
Part3は、助手席と荷台の錆対応予定 |
|