の様子など 本日:     昨日:   累計:
   . Home
山の情報 (サイト肥大で、月夜野近郊情報から分離:2024/12/23)
リリースノート
場所 記事
御堂山 2024/11/23:ガイドで御堂山へ
高ジョッキ山 2024/11/14:高ジョッキ山へ
桧沢岳 2024/11/11:西上州の桧沢岳北西稜へ
天狗山 2024/11/ 9:ガイドの下見で榛名神社〜天狗山へ
尾瀬 2024/11/ 8:ガイド協会の講習会で 尾瀬へ
未丈ヶ岳 2024/11/ 4:只見の未丈ヶ岳へ
谷川岳 2024/10/16:電気バスガイドで谷川岳へ
巻機山 2024/10/15:ガイド仲間と巻機山(ヌクビ沢)へ
巻機山 2024/10/13:ガイドで巻機山へ
谷川岳 2024/10/9と12:ガイドで谷川岳へ
谷川岳 2024/10/ 5:谷川岳クリーン登山へ
尾瀬 2024/9/30〜10/1:尾瀬へ9/3010/1の画像
谷川岳 2024/ 9/25:電気バスガイドで谷川岳の一の倉沢へ
谷川岳 2024/9/19〜21:ガイドで谷川連峰縦走へ
谷川岳 2024/ 9/18:中学生のガイドで谷川岳へ
谷川岳 2024/9/12と13:ガイドで谷川岳へ
谷川岳 2024/9/4と6:ガイドで谷川岳へ
燧ケ岳 2024/ 9/ 3:ガイドで尾瀬の燧ケ岳へ
谷川岳 2024/ 9/ 2:ガイドで谷川岳へ
谷川岳 2024/ 8/30:ガイドで谷川岳の一の倉沢へ
谷川岳 2024/8/27と28:ガイドで谷川岳へ
谷川岳 2024/8/19と21:ガイドで谷川岳へ
谷川岳 2024/ 8/11:ガイドで谷川岳へ
平標山 2024/ 7/22:ガイドで平標山へ
谷川岳 2024/ 7/21:ママは親戚を一の倉沢へご案内など
谷川岳 2024/ 7/19:ガイドで谷川岳へ
赤城山 2024/7/17〜18:ガイドで赤城山へ
赤城山 2024/7/12〜14:ガイドで赤城山へ
赤城山 2024/ 7/10:撮影のガイドで赤城山へ
谷川岳 2024/ 7/ 3:谷川岳の一の倉沢の様子
王城山 2024/ 7/ 2:ガイドの下見で王城山へ
谷川岳 2024/6/26と27:ガイドで谷川岳へ
榛名山 2024/ 6/25:榛名山の様子
谷川岳 2024/ 6/25:谷川岳の様子
谷川岳 2024/ 6/22:谷川岳の様子
平標山 2024/ 6/17:撮影ガイドで平標山へ
尾瀬 2024/ 6/16:ガイドで尾瀬へ
尾瀬 2024/ 6/14:ガイドで尾瀬へ
湯の丸高原 2024/ 6/13:ガイドで湯の丸高原へ
谷川岳 2024/ 6/12:ガイドで谷川岳へ[巨大なハロ]
平標山 2024/ 6/11:ガイドで平標山へ
尾瀬 2024/6/4〜6:ガイドで尾瀬へ
尾瀬 2024/6/1〜2:ガイドで尾瀬へ
尾瀬 2024/ 5/25〜29:ガイドで尾瀬へ
尾瀬 2024/ 5/21:尾瀬ガイド協会の研修で木道整備
尾瀬 2024/ 5/19:ガイドで尾瀬へ
尾瀬 2024/ 5/18:撮影のガイドで尾瀬へ
尾瀬 2024/ 5/15:ロケハンで尾瀬へ
谷川岳 2024/4/22〜26:ガイドで谷川岳へ:4/224/23〜244/254/26の画像
尾瀬 2024/ 4/20:ガイドの下見で尾瀬へ
谷川岳 2024/ 4/ 6:ガイドで谷川岳へ
谷川岳 2024/ 4/ 5:ガイドで谷川岳へ
谷川岳 2024/ 3/31:ガイドで谷川岳へ
谷川岳 2024/ 3/ 7:研修で、天神平へ
御堂山 2024/ 2/27:ガイドで御堂山へ
谷川岳 2024/ 2/25:スノーシューガイドで谷川岳山麓へ
上州武尊山へ 2024/ 2/24:ガイドで上州武尊山へ
谷川岳 2024/ 2/23:スノーシューガイドで谷川岳山麓へ
玉原湿原 2024/ 2/22:スノーシューガイドで玉原湿原へ
谷川岳 2024/ 2/11:スノーシューガイドで谷川岳山麓へ
谷川岳 2024/ 2/10:スノーシューガイドで谷川岳山麓へ
谷川岳 2024/ 2/ 5:スノーシューガイドで谷川岳山麓へ
玉原湿原 2024/ 2/ 4:スノーシューガイドで玉原湿原へ
玉原湿原 2024/ 1/30:スノーシューで玉原湿原へ
雨呼山 2024/ 1/24:スノーシューで雨呼山へ
谷川岳 2024/ 1/23:スノーシューのガイドで谷川山麓へ
大幽洞窟 2024/ 1/14:スノーシューガイドで大幽洞窟へ
碧岩西陵 2024/ 1/ 7 :西上州の碧岩西陵へ
大幽洞窟 2024/ 1/ 6:スノーシューガイドの下見で大幽洞窟へ
谷川岳 2024/ 1/ 3:スノーシューの下見で谷川山麓へ
谷川岳 2023/12/26:谷川岳の天神尾根の旗立ての様子
碧岩・大岩 2023/12/ 8:西上州の碧岩・大岩へ
谷川岳 2023/11/30:谷川岳の山麓の様子
谷川岳 2023/11/12:谷川岳の遠景(猫耳ステッカー)
ボルダリング 2023/11/ 8:ボルダリング練習
谷川岳 2023/11/ 5:谷川岳の一の倉沢の様子(熊)
谷川岳 2023/10/24:撮影のガイドで 谷川岳へ
角落山 2023/10/23:ガイドの下見で角落山へ
谷川岳 2023/10/20:谷川岳の様子
浅間隠山〜鼻曲山 2023/10/17:浅間隠山〜鼻曲山へ
尾瀬 2023/10/13〜14:ガイドで尾瀬へ
谷川岳 2023/10/13:谷川岳の一の倉沢の様子
谷川岳 2023/10/12:谷川岳のジオダイバシティーの様子
谷川岳 2023/10/11:谷川岳の様子
尾瀬 2023/10/10:ガイドで尾瀬へ
烏帽子岳 2023/10/ 8:西上州の烏帽子岳へ
子持山 2023/10/ 6:ロッククライミングの練習(子持山の黒岩)
坂戸山 2023/10/ 5:研修で坂戸山へ
赤谷 2023/10/ 2:赤谷プロジェクトの調査に同行させて頂く
谷川岳 2023/ 9/29:谷川岳の一の倉沢の様子
尾瀬 2023/9/25〜26:ガイドで尾瀬へ
谷川岳 2023/ 9/23:谷川岳の一の倉沢の様子
巻機山 2023/ 9/18:ガイドで巻機山へ
尾瀬 2023/ 9/15:ガイドで尾瀬へ
谷川岳 2023/ 9/14:ガイドで 谷川岳へ
谷川岳 2023/ 8/30:ガイドで 谷川岳へ
谷川岳 2023/ 8/22:ガイドで谷川岳へ
谷川岳 2023/ 8/18:ガイドで谷川岳へ
尾瀬 2023/8/10〜12:ガイドで尾瀬へ
谷川岳 2023/8/1〜3:オオハンゴンソウ駆除、谷川岳の様子
谷川岳 2023/7/30と31:谷川岳の様子
谷川岳 2023/7/287/29:ガイドで谷川岳縦走
谷川岳 2023/ 7/26:ガイドで谷川岳へ
巻機山 2023/ 7/24:ガイドで巻機山へ
武尊山 2023/ 7/23:ガイドで上州武尊山へ
平標山 2023/ 7/22:ガイドで平標山へ
谷川岳 2023/ 7/21:谷川岳の一ノ倉沢の様子
尾瀬 2023/7/18〜19:ガイドで尾瀬へ
尾瀬 2023/ 7/16:ガイドで尾瀬へ
赤城山 2023/7/12〜14:ガイドで赤城山へ
谷川岳 2023/ 7/11:ガイドで谷川岳へ
赤城山 2023/ 7/ 3:ガイドの下見で赤城山へ
谷川岳 2023/ 7/ 2:山開きの日の谷川岳の様子
谷川岳 2023/ 6/29:谷川岳の一ノ倉沢の様子
尾瀬 2023/ 6/27:ガイドで尾瀬へ
谷川岳 2023/ 6/21:ガイドで谷川岳へ
尾瀬 2023/ 6/20:ガイドで尾瀬へ
尾瀬 2023/ 6/19:ガイドで尾瀬へ
尾瀬 2023/6/15と18:ガイドで尾瀬へ
尾瀬 2023/ 6/10:ガイドで尾瀬へ
尾瀬 2023/ 6/ 7:ガイドで尾瀬へ
尾瀬 2023/ 6/ 6:ガイドで尾瀬へ
尾瀬 2023/6/1〜3:ガイドで尾瀬へ「6/2@弥四郎小屋、大雨の前に到着」
尾瀬 2023/5/27〜28:ガイドで尾瀬へ、 熊登場、緑のニリンソウ
尾瀬 2023/ 5/25:ソロで尾瀬へ。
三ツ岩岳 2023/ 5/21:南牧村 三ツ岩岳へ
尾瀬 2023/ 5/20:ガイドの研修で尾瀬の麓へ
谷川岳 2023/ 5/ 5:谷川岳インフォメーションセンターの様子
高岩山 2023/ 4/22:妙義の高岩山へ
笠丸山 2023/ 4/21:ガイドで笠丸山へ
笠丸山 2023/ 4/11:ガイドの下見で笠丸山へ


 とか
大峰山(群馬) 2022/ 1/21:ママ達は、スノーシューの下見で仏岩から吾妻耶山方面へ
2021/12/28:スノーシューツアーの下見で大峰山へ
2021/2/25:大峰山の地質調査へw
2021/2/10:大峰沼のガイドの下見に行った様子
2020/10/16:大峰山をガイド
2020/7/26と27:大峰沼/大峰山の様子
2020/ 7/16:ガイドで大峰山〜吾妻山へ
2020/ 7/15:ガイドの下見で大峰沼/大峰山へ
2017/ 3/ 8:吾妻耶山〜大峰山へ
2012/ 7/29:親子自然観察会で
2000/11/ 4:月夜野からノルンまで大峰山越えて
三峰山(群馬) 2020/ 4/15:子供達を引き連れて、三峯山へ
2018/5/14・16:2018/ 4/ 3:ガイドで。
2013/ 5/ 3:地域の町づくり協議会主催『三峰山ハイキング』に参加。
2002/ 6/ 2:ハイキング気分で
谷川岳 2024/10/16:電気バスガイドで谷川岳へ
2024/10/9と12:ガイドで谷川岳へ
2024/10/ 5:谷川岳クリーン登山へ
2024/ 9/25:電気バスガイドで谷川岳の一の倉沢へ
2024/9/19〜21:ガイドで谷川連峰縦走へ
2024/ 9/18:中学生のガイドで谷川岳へ
2024/9/12と13:ガイドで谷川岳へ
2024/9/4と6:ガイドで谷川岳へ
2024/ 9/ 2:ガイドで谷川岳へ
2024/ 8/30:電気バスガイドで谷川岳の一の倉沢へ
2024/8/27と28:ガイドで谷川岳へ
2024/8/19と21:ガイドで谷川岳へ
2024/ 8/11:ガイドで谷川岳へ
2024/ 7/31〜8/2:ガイドで谷川岳へ7/318/18/2の画像
2024/ 7/21:ママは親戚を一の倉沢へご案内など
2024/ 7/19:ガイドで谷川岳へ
2024/ 7/ 3:谷川岳の一の倉沢の様子
2024/6/26と27:ガイドで谷川岳へ
2024/ 6/25:谷川岳の様子
2024/ 6/22:谷川岳の様子
2024/ 6/12:ガイドで谷川岳の一の倉沢へ[巨大なハロ]
2024/ 5/31:ガイドで谷川岳へ(湯檜曽駅画像のみ)
2024/4/22〜26:ガイドで谷川岳へ:4/224/23〜244/254/26の画像
2024/ 4/ 6:ガイドで谷川岳へ
2024/ 4/ 5:ガイドで谷川岳へ
2024/ 3/31:ガイドで谷川岳へ
2024/ 3/ 7:研修で、天神平へ
2024/ 2/25:スノーシューガイドで谷川岳山麓へ
2024/ 2/23:スノーシューガイドで谷川岳山麓へ
2024/ 2/11:スノーシューガイドで谷川岳山麓へ
2024/ 2/10:スノーシューガイドで谷川岳山麓へ
2024/ 2/ 5:スノーシューガイドで谷川岳山麓へ
2024/ 1/23:スノーシューのガイドで谷川山麓へ
2024/ 1/ 3:スノーシューの下見で谷川山麓へ
2023/12/26:谷川岳の天神尾根の旗立ての様子
2023/11/30:谷川岳の山麓の様子
2023/11/12:谷川岳の遠景(猫耳ステッカー)
2023/11/ 5:谷川岳の一の倉沢の様子(熊)
2023/10/24:撮影のガイドで 谷川岳へ
2023/10/20:谷川岳の様子
2023/10/13:谷川岳の一の倉沢の様子
2023/10/12:谷川岳のジオダイバシティーの様子
2023/10/11:谷川岳の様子
2023/ 9/29:谷川岳の一の倉沢の様子
2023/ 9/23:谷川岳の一の倉沢の様子
2023/ 9/14:ガイドで 谷川岳へ
2023/ 8/30:ガイドで 谷川岳へ
2023/ 8/18:ガイドで谷川岳へ
2023/8/1〜3:オオハンゴンソウ駆除、谷川岳の様子
2023/7/30と31:谷川岳の様子
2023/7/287/29:ガイドで谷川岳縦走
2023/ 7/26:ガイドで谷川岳へ
2023/ 7/21:谷川岳の一ノ倉沢の様子
2023/ 7/11:ガイドで谷川岳へ
2023/ 7/ 2:山開きの日の谷川岳の様子
2023/ 6/29:谷川岳の一ノ倉沢の様子
2023/ 6/21:ガイドで谷川岳へ
2023/ 5/ 5:谷川岳インフォメーションセンターの様子
2023/ 3/ 5:イベントで、谷川岳山麓へ
2023/ 2/26:スノーシューガイドで、谷川岳山麓へ
2023/ 2/24:イベント下見で、谷川岳山麓へ
2023/ 2/17:雪の谷川岳の様子
2023/ 2/ 8:スノーシューガイドで、谷川岳山麓へ
2023/ 1/31:スノーシューガイドで、谷川岳山麓へ
2023/ 1/28:スノーシューガイドで、谷川岳山麓へ
2023/1/8:スノーシューガイドで、谷川岳山麓へ
2022/12/28:谷川岳の天神尾根の旗立ての様子
2022/12/25:スノーシューガイドで、谷川岳山麓へ
2022/12/17:雪の谷川岳の様子
2022/12/ 8:谷川岳山麓の様子
2022/11/22:谷川岳ロープウェイなどの様子
2022/11/ 8:谷川岳の一の倉沢の様子
2022/11/ 3:ガイドの下見で谷川岳の奥之院古道へ
2022/10/30と31:ガイドで谷川岳へ
2022/10/27〜28:ガイド協会研修で谷川岳へ
2022/10/17:谷川岳の一の倉沢の様子
2022/10/12と13:谷川岳の様子
2022/10/9と10:谷川岳のインフォメーションセンターと一の倉沢の様子
2022/ 9/24:谷川岳の一ノ倉の虹など
2022/ 9/ 8:ガイドで谷川岳へ
2022/ 9/ 4:ガイドで谷川岳へ
2022/ 8/10:一の倉沢の様子
2022/7/28〜29:撮影のガイドで谷川岳へ
2022/7/23〜24:ガイドで谷川岳馬蹄形へ
2022/ 7/16:ガイドで谷川岳へ
2022/ 7/13:谷川岳の一の倉沢、マチガ沢の様子
2022/ 7/ 9:ガイドの下見で、清水峠へ
2022/ 7/ 6と7:ガイドで谷川岳へ
2022/ 7/ 3:谷川岳山開き
2022/ 6/29:谷川岳へ
2022/ 6/21:一ノ倉沢へ
2022/ 6/13:ガイドで一ノ倉沢へ
2022/ 6/ 1:一ノ倉沢へ
2022/ 5/27:谷川岳のマチガ沢、一の倉沢の様子
2022/ 5/22:谷川岳の一の倉沢の様子
2022/ 4/ 2:雪の谷川岳へ
2022/ 3/29:雪の谷川岳へ
2022/ 3/20:ガイドで雪の谷川岳へ
2022/ 3/13:平標山ヤカイ沢BCへ
2022/ 3/12:「白毛門の麓で、ピングーのお家作り講習会
2022/ 3/10:雪の谷川連峰・白毛門
2022/ 2/25:「オンラインスノーシューガイド」で、一の倉沢方面へ
2022/ 2/24:アルペンルートっぽい谷川岳付近の様子
2022/ 2/16:一の倉沢のスノーシューの様子
2022/ 1/23:一の倉沢の様子
2021/12/29:谷川岳の天神尾根の旗立ての様子
2021/12/26:谷川岳の一ノ倉腰ラッセルツアー(視察)
2021/12/25:谷川岳の一の倉沢付近の様子
2021/11/10と11:谷川岳の一の倉沢の様子
2021/11/ 6:谷川岳のマチガ沢〜一の倉沢付近の様子
2021/10/23と24:マチガ沢と土合駅、雪山になってしまった谷川岳
2021/10/15:谷川岳の様子
2021/10/13と14:ガイドで谷川岳へ
2021/10/11:谷川岳の天神平の様子
2021/10/5〜7:稜線トレイルの撮影ガイドで2泊3日で谷川岳へ。
2021/10/ 3:ガイドで谷川岳へ
2021/ 9/19:谷川岳の一の倉沢の様子
2021/ 9/10:ガイドで谷川岳へ
2021/ 9/ 7:谷川岳の一の倉沢の様子
2021/ 8/ 4:ガイドで谷川岳へ
2021/ 8/ 2:町内小学生と天神平散策
2021/ 8/ 1:谷川自然観察会のガイドで
2021/7/22〜23:谷川岳 主稜線へ。谷川岳−万太郎−平標山
2021/7/17と18:谷川岳の一の倉沢の様子
2021/ 7/16:ガイドで谷川岳へ
2021/ 7/ 3:谷川岳の一の倉沢の様子
2021/ 7/ 1:ガイドの下見で谷川岳へ
2021/ 6/29:ガイドで谷川岳の麓へ
2021/ 6/22:ガイドで谷川岳の天神尾根へ
2021/ 6/18:ガイドで谷川岳へ
2021/ 6/ 5:運動不足w のTAROを連れ出して谷川岳へ
2021/ 5/30:谷川岳の様子
2021/ 5/ 8:谷川岳の様子
2021/ 5/ 7:谷川岳インフォメーションセンターの様子
2021/ 4/22:谷川岳の一の倉沢の様子
2021/ 4/16: 谷川岳 天神平の「天空のナイトクルージング」の様子
2021/ 2/26:スノーシューガイドで湯檜曾あたりへ+ラッセル車に遭遇。
2021/ 2/16:谷川岳の一の倉沢付近へ(少)。
2021/ 2/14:谷川岳の一の倉沢付近へ(雪崩)。
2020/12/29:山岳会で谷川岳登山の様子
2020/12/26:谷川岳の麓でスノーシューの様子
2020/12/10:一の倉沢付近の様子
2020/11/24:谷川岳の一の倉沢付近の様子
2020/11/14:谷川岳 天神平の「天空のナイトクルージング」の様子
2020/11/13:谷川岳インフォメーションセンターと一の倉沢付近の様子
2020/11/4と6: 谷川岳の一の倉沢付近の様子
2020/10/26と27:谷川岳の一の倉沢付近の紅葉の様子
2020/10/12と14:谷川岳の一の倉沢付近の様子
2020/10/3〜4:谷川岳の馬蹄形の縦走へ。
2020/ 9/29:ガイドの下見で、清水峠へ。
2020/ 9/28:谷川岳の一の倉沢の様子
2020/ 9/17:谷川ロープウェイ山麓駅付近の様子
2020/ 9/ 6:谷川岳の一の倉沢の様子
2020/ 9/ 2:谷川岳の一の倉沢の様子
2020/8/24と26:コロナ禍〜再開した電気バスと一の倉沢の画像2枚
2020/ 8/10:谷川岳の 一の倉沢の様子を少しだけ
2020/ 7/31:谷川岳の 一の倉沢の様子
2020/ 7/12:谷川岳の 一の倉沢の様子
2020/ 7/ 8:谷川岳の一の倉沢途上の増水の様子
2020/ 7/ 2:一の倉沢〜巌剛新道〜西黒尾根〜谷川岳の様子(滝雲動画)
2020/ 6/28:谷川岳の 一の倉沢の様子(画像2枚のみ)
2020/ 6/17:谷川岳の 一の倉沢の様子(画像1枚のみ)
2020/ 6/13:谷川岳の 一の倉沢の様子
2020/6/9と11:谷川岳の一の倉沢、天神平の様子
2020/6/1と5 :谷川岳の一の倉沢の様子
2020/ 5/ 8:所用で?谷川岳の一の倉沢方面へ
2020/ 4/29:子供達を引き連れて、谷川岳の一の倉沢までお散歩
2020/ 3/25:谷川岳の一の倉沢で雪遊びの様子
2020/ 3/22:谷川岳の一の倉沢の様子。雪崩動画あり。
2020/ 3/10:谷川岳の山麓の様子
2020/ 2/24:谷川岳の様子
2020/ 2/21:谷川岳の様子
2020/ 2/ 9:谷川岳の麓で埋没トレーニングの様子
2020/ 1/25:谷川岳の麓でスノーシューツアーの様子
2020/ 1/ 7:谷川岳の麓でスノーシューの様子
2019/12/29:ガイドで雪の谷川岳へ
2019/12/ 8:みなかみ町の合同スキー場開き、一の倉沢あたりまでの様子
2019/11/18:谷川岳の一の倉沢の観光仕舞の様子
2019/11/15:谷川岳の一の倉沢あたりの様子
2019/11/10〜11:谷川岳の一の倉沢あたりの様子
2019/11/ 3:谷川岳の様子h
2019/10/29と31:一の倉沢の様子を少しだけ
2019/10/27:一の倉沢の様子を少しだけ。虹が出ました。
2019/10/23:一の倉沢の様子を少しだけ
2019/ 9/25:ガイドした谷川岳の様子
2019/ 9/24:一の倉沢の望遠観察の様子を少しだけ
2019/ 9/19と20:一の倉沢の様子を少しだけ
2019/ 9/15:天空のナイトクルージング
2019/ 9/ 9:一の倉沢の様子を少しだけ
2019/ 9/ 4:一の倉沢の様子
2019/ 8/11:山の日の一の倉沢ポイントラリーの様子
2019/ 8/ 1:谷川岳の様子
2019/7/16と17:谷川岳の様子
2019/ 7/ 7:谷川岳の山開きのイベント
2019/7/1と3:谷川岳の様子
2019/5/27:一の倉沢の様子
2019/ 5/19:山岳会メンバーで一の倉沢へロッククライミングに行った様子
2019/ 4/29:雪の谷川岳の様子
2019/ 3/25と28:天神平と一の倉沢あたりの様子
2019/ 1/10:雪崩講習会の2日目の実地トレーングの様子
2018/12/16:雪の谷川岳の山頂の様子
2018/12/ 2:みなかみ町の合同スキー場開きの様子
2018/11/19:一の倉沢の観光用のクローズ作業
2018/11/ 6:一の倉沢の様子
2018/11/ 4:一の倉沢の様子
2018/11/1〜2:一の倉沢と天神平の様子
2018/10/26:天空のナイトクルージング[天達武史さん]
2018/10/17:一の倉沢の様子
2018/ 9/27:
2018/9/18〜20:トレッキング100:仲川希良、楽天:三木谷様ガイド
2018/ 9/13
:、ノルディックウォークの講習会に行った際のカモシカ画像など。
2018/ 9/5〜6:一の倉沢・土合駅、 谷川岳の様子。
2018/ 8/16 :山岳会の先輩に連れられて、初の沢登り。
2018/8/2と5:谷川岳の様子
2018/7/14〜15:白毛門〜西黒尾根
2018/ 6/30:谷川岳の山開きのイベント。草花の様子。
2017/12/21:雪の谷川岳の様子
2017/12/19:
2017/12/ 3:「みなかみ町スキー場開き」+谷川岳の一の倉沢の様子
2017/11/20:一の倉沢の観光用のクローズ作業
2017/11/14:紅葉が終わりつつある谷川岳の一の倉沢の様子(一枚のみ)
2017/11/11:紅葉が終わりつつあり、少し降雪中の谷川岳の一の倉沢の様子
2017/11/ 7:紅葉が終わりつつある谷川岳の一の倉沢の様子
2017/10/29〜31: 今季の一の倉沢のベスト紅葉ショット、by ママ
2017/10/27:紅葉してる谷川岳の一の倉沢の様子
2017/10/24:山伏のガイドで雪の谷川岳へ
2017/10/22:紅葉してる谷川岳の一の倉沢の様子
2017/10/20:紅葉してる谷川岳の一の倉沢の様子(1枚のみ)
2017/10/17:紅葉してる谷川岳の様子。
2017/10/8〜14:紅葉してる谷川岳の様子。
2017/9/26と29:一の倉沢方面の様子
2017/ 9/18:一ノ倉沢方面の様子。子供達もママと同行。猿も登場。
2017/ 9/11:一の倉沢方面の様子
2017/9/1と6:天空のナイトクルージング+α
2017/8/28と31:谷川岳の電気バス+著名人
2017/ 8/25:一の倉沢方面の様子
2017/ 8/18:一の倉沢方面の様子
2017/ 8/ 9:一の倉沢方面の様子とロープウェー駅付近の
2017/ 7/26と29:一の倉沢方面の様子
2017/ 7/18:ロープウェー駅付近の様子
2017/ 7/15:ロープウェー駅付近で撮った鳥
2017/ 7/14: ママ達は、町の観光課主催のイベントの下見で、清水峠へ
2017/ 7/ 8:一の倉沢方面の様子
2017/7/2〜3:「谷川岳の日」 と翌日の谷川岳の様子。
2017/ 6/28:ガイドで谷川岳へ。
2017/6/18と19:トレーニングで谷川岳山頂へ
2017/6/6と8:一の倉沢方面の様子
2017/ 6/ 1:一の倉沢方面の様子
2017/5/28と30:一の倉沢の様子
2017/ 5/27:天空のナイトクルージング
2017/ 5/20:天神平のカタクリ
2017/ 4/25:ママ、谷川岳
2017/ 3/ 6:銭入れ沢のデブリの様子
2017/ 1/16:ママ、ガイドトレーニングで、一ノ倉ラッセル。
2017/ 1/11:ママ、一の倉沢方面へお散歩
2017/ 1/ 5:ママ、谷川岳BC
2016/10/24:谷川岳のドローン撮影
2016/10/11:「ガイド&シェフと行く 谷川岳 一ノ倉沢 mini gramping」
2016/ 9/18:沢増水、かもしか
2016/ 8/22と29:谷川岳資料館、群馬TVの収録
2016/ 8/11:山の日のプチイベント
2016/ 7/ 2〜3:谷川岳の日、野点
2015/12/ 6:ママのガイドトレーニングでトマの耳へ
2015/10/1〜31:一の倉沢の紅葉、電気バス
2015/ 9/ 4:天神平の「星の鑑賞会」へ
2015/ 7/ 5と 7/ 9:一ノ倉沢での野点、蛙や鳥の画像
2015/ 6/ 9 〜 6/18: ロープウェイのケーブルの掛け替え工事してる時期の画像
2015/ 5/17:ママとYuiでカタクリ満開の天神平へ
2014/ 9/16:、山のお勉強で一人で一ノ倉沢へ
2014/ 8/11:、山のお勉強会で西黒尾根から山頂へ
2014/ 7/30:、山のお勉強会で一ノ倉沢へ
2013/11/ 2
:ママx2 子供3人で、一ノ倉沢まで紅葉ハイキング
2013/ 9/10:ママ&ママ友 2名で、谷川岳の一ノ倉沢のPまでハイキング。
2013/ 7/20
:谷川岳、トマの耳・オキの耳まで母娘2組で登山
2006/ 8/18:夏の天神平
2006/ 5/ 3:春の天神平
2006/ 2/18:高具山〜ホワイトバレー ヘのバックカントリーツアー(by TRIFORCE)
2006/ 2/19:谷川、西黒尾根側のバックカントリーツアー(by TRIFORCE)
2005/12/30:冬の天神平
2001/ 8/18:谷川岳山頂〜ザンゲ岩〜ラクダの背
2001/ 8/12:一ノ倉沢〜幽ノ沢
2000/10/ 7:紅葉の天神平
赤谷の森、法師 2023/10/ 2:赤谷プロジェクトの調査に同行させて頂く
2021/2/24:「スノーシュー&法師温泉入浴のモニターツアー」の下見へ
2020/10/13:赤谷プロジェクトの調査に同行させて頂く
宝台樹 2018/1/18〜19:ガイド研修で
雨呼山・
大幽洞窟
2024/ 1/24:スノーシューで雨呼山へ
2024/ 1/14:スノーシューガイドで大幽洞窟へ
2024/ 1/ 6:スノーシューガイドの下見で大幽洞窟へ
2023/ 2/19:スノーシューガイドで大幽洞窟へ。
2023/ 2/11:スノーシューガイドで雨呼山へ。
2023/ 1/27:スノーシューガイドで大幽洞窟へ。
2022/ 2/27:プライベートで大幽洞窟へ
2022/ 2/12:スノーシューガイドで、大幽洞窟方面へ。
2021/ 3/27:ガイドで雨呼山へ
2021/ 3/26:ガイドの下見で雨呼山へ
2021/ 2/ 6:スノーシューガイドのガイドで大幽洞窟へ
2021/ 2/ 5:スノーシューガイドのガイドで大幽洞窟へ
2021/ 1/30
:ガイドで雨呼山へ
2021/ 1/26:ガイドの下見で大幽洞窟へ
2017/ 1/28:ガイドで雨呼山へ
2017/ 1/26:ガイドの下見で雨呼山へ
2017/ 1/20:ガイドのトレーニングで大幽洞窟へ
玉原 2024/ 2/22:スノーシューガイドで玉原湿原へ
2024/ 2/ 4:スノーシューガイドで玉原湿原へ
2024/ 1/30:スノーシューガイドの下見で玉原湿原へ
2023/ 2/ 5:スノーシューツアーのガイドで、玉原の尼ケ禿山へ
2023/ 2/ 1:スノーシューガイドの下見で、 玉原尼ケ禿山へ
2022/ 2/ 2:玉原のスノーシューの様子
2021/10/21:ガイドの下見で玉原湿原へ
2021/ 9/23:ママとTAROは、吉祥寺へ墓参り〜玉原湿原へ
2020/ 3/ 5:ママ が登った雪の玉原の様子
2019/2/27:ママ が行った玉原のワンちゃんとのスノーシューツアーのガイドの様子
2018/5/21:ガイドの下見で玉原へ
2018/1/16:スノーシューガイドの下見で玉原へ
2013/10/ 6:ママ&Yuiが東急親子自然観察会で
クライミング 2024/ 1 /5:アイスクライミングの練習場所の下見に
2023/12/17:八ヶ岳南沢大滝でアイスクライミング
2023/11/ 8:ボルダリング練習
2023/10/ 6:ロッククライミングの練習(子持山の黒岩)
2023/1/6〜7:アイスクライミングの練習〜硫黄岳へ
2022/11/27:落ち葉掃除してロッククライミングの練習。
2022/11/19:山岳会のロッククライミングの練習会に参加
2022/11/12:再び松木沢ジャンダルムでロッククライミングの練習。
2022/11/ 5:松木沢ジャンダルムでロッククライミングの練習。
2022/ 5/15:ロッククライミングの練習。
2022/ 5/ 3:山岳会のロッククライミングの練習会に参加。
2022/ 2/13:アイスクライミングの練習に
2022/ 2/11:アイスクライミングの練習に
2022/ 1/31:アイスクライミングの練習に
2021/ 3/14:佐久の志賀の岩場でロッククライミングのトレーング(少)
2021/ 2/20:アイスクライミング練習に
2020/12/13:石尊山を登りに行った様子。
2020/11/ 1:クライミングのトレーニングで子持山に行った様子。
2020/ 9/ 3:山岳会のロッククライミングの練習会に参加
2020/ 1/26:醤油樽の滝でアイスクライミング
2020/ 1/ 5:山岳会のアイスクライミング練習に参加
2019/ 3/17:今季終了のアイスクライミング練習場の片付けに参加
2019/ 2/ 2:山岳会のアイスクライミング練習会に参加
2018/ 1/ 3:霧積でのアイスクライミング練習会に参加
2017/12/29:アイスクライミング
2017/12/ 8:岩櫃山
2017/11/12:山岳会の某練習場所の竹伐採の手伝い。
2017/10/28:山岳会のロッククライミング練習で子持山の獅子岩へ。
2017/ 2/28:山岳会のアイスクライミング練習会に参加
2017/ 2/22:山岳会のアイスクライミング練習会に参加
2017/ 2/ 8:山岳会のアイスクライミング練習会に参加
2017/ 2/ 1:山岳会のアイスクライミング練習会に参加
2017/ 1/ 24:山岳会のアイスクライミング練習会に参加
2015/ 4/26:山岳会のロッククライミング練習会に参加 with TARO
戸神山 2020/ 3/12:ママ は、子供達を引き連れて戸神山
2018/ 3/30:ママ&TAROで
2017/11/28:トレーニングで
2015/ 5/ 2:ママ&Yui&Aちゃんで、水晶拾いに
2014/ 7/27:ママ&Yuiが親子自然観察会で
高山村 2022/11/ 7:ガイドの下見で電波塔経由のルートで子持山
2019/12/15:嵩山三十三観音
2019/11/13:ガイド仲間と小野子三山へ。
武尊山 2024/ 2/24:ガイドで上州武尊山へ
2023/ 7/23:ガイドで上州武尊山へ
2023/ 3/12:ガイドで上州武尊山へ
2023/ 2/ 6:ガイドで上州武尊山へ
2022/10/25:ガイドで上州武尊山へ
2022/10/19:ガイドの下見で上州武尊山へ
2022/ 3/17:前武尊 十二沢へBC
2020/ 3/ 8:雪の武尊山へ
2019/ 9/ 8:ガイドの下見で? 武尊山へ
2018/ 3/ 7:トレーニングで
榛名山 2024/11/ 9:ガイドの下見で榛名神社〜天狗山へ
2024/ 6/25:榛名山の様子
2021/11/24:榛名湖畔へ
2021/11/ 8:榛名山麓の様子
赤城山 2024/7/17〜18:ガイドで赤城山へ
2024/7/12〜14:ガイドで赤城山へ
2024/ 7/10:撮影のガイドで赤城山へ
2023/7/12〜14:ガイドで赤城山へ
2023/ 7/ 3:ガイドの下見で赤城山へ
2022/ 1/10:赤城大沼でワカサギ釣り
2021/ 9/ 5:ガイドの下見で赤城山へ
2021/ 1/ 1: 初日の出を見に赤城山へ
2020/10/24:赤城山へ
2020/ 5/28:ガイドの下見で?赤城山へ
尾瀬 2024/9/30〜10/1:尾瀬へ9/3010/1の画像
2024/ 9/ 3:ガイドで尾瀬の燧ケ岳へ
2024/ 6/16:ガイドで尾瀬へ
2024/ 6/14:ガイドで尾瀬へ
2024/6/4〜6:ガイドで尾瀬へ
2024/6/1〜2:ガイドで尾瀬へ
2024/ 5/25〜29:ガイドで尾瀬へ
2024/ 5/21:尾瀬ガイド協会の研修で木道整備
2024/ 5/19:ガイドで尾瀬へ
2024/ 5/18:撮影のガイドで尾瀬へ
2024/ 5/15:ロケハンで尾瀬へ
2024/ 4/20:ガイドの下見で尾瀬へ
2023/10/13〜14:ガイドで尾瀬へ
2023/10/10:ガイドで尾瀬へ
2023/9/25〜26:ガイドで尾瀬へ
2023/ 9/15:ガイドで尾瀬へ
2023/ 6/27:ガイドで尾瀬へ
2023/ 6/20:ガイドで尾瀬へ
2023/ 6/19:ガイドで尾瀬へ
2023/6/15と18:ガイドで尾瀬へ
2023/ 6/10:ガイドで尾瀬へ
2023/ 6/ 7:ガイドで尾瀬へ
2023/ 6/ 6:ガイドで尾瀬へ
2023/6/1〜3:ガイドで尾瀬へ「6/2@弥四郎小屋、大雨の前に到着」
2023/5/27〜28:ガイドで尾瀬へ、 熊登場、緑のニリンソウ
2023/ 5/25:ソロで尾瀬へ。
2023/ 5/20:ガイドの研修で尾瀬の麓へ
2022/10/20〜21:尾瀬の様子
2022/ 8/17:スーパーキッズの陸トレのガイドで尾瀬ヶ原へ。
2022/ 7/ 5:ガイドで尾瀬ヶ原へ
2022/ 7/ 1:ガイドで尾瀬ヶ原へ
2022/ 6/28:ガイドで尾瀬ヶ原へ
2022/ 6/23:ガイドで尾瀬ヶ原へ
2022/ 6/16:ガイドで尾瀬ヶ原へ
2022/6/11と12:ガイドで尾瀬ヶ原へ
2022/6/5〜10:ガイドで尾瀬ヶ原へ
2022/6/2と4:ガイドで尾瀬ヶ原へ
2022/5/28〜30:尾瀬の様子
2022/ 5/23:尾瀬の除雪作業の様子
2022/ 4/25:ガイドの下見で尾瀬ケ原へ、帰りに花咲く地区の「天王桜」へ
2022/ 4/24:ガイドの下見で至仏山へ
2021/10/12:ガイドで尾瀬へ
2021/ 9/17:ガイドで会津駒ヶ岳へ
2021/ 7/21:ガイドで尾瀬へ
2021/ 7/ 8:ガイドで尾瀬へ
2021/ 4/25:尾瀬へ
2020/10/31:登山指導のため尾瀬へ。
2020/10/17〜18:山小屋営業最終日の尾瀬へ。
2020/10/11:お友達家族をガイドして尾瀬へ。
2020/10/ 7:ガイドで尾瀬へ。
2020/ 9/30:ガイドで尾瀬へ。
2020/ 9/21:ガイドで尾瀬へ。
2020/ 9/ 9:ガイドで尾瀬へ。
2020/ 9/ 4:尾瀬の様子
2020/ 8/28:尾瀬へ
2020/ 8/16:沢登り〜ガイド下見しに尾瀬へ。
2020/ 6/ 7:お友達家族を連れて尾瀬へ。
2020/ 5/29:尾瀬のガイド下見の様子。画像多。
2019/10/26:尾瀬の笠ヶ岳の様子
2019/10/24:尾瀬の木道補修の様子を少しだけ
2019/10/1と4:尾瀬学校などの様子
2019/ 9/10:尾瀬の様子を少しだけ + 毛虫(笑)
2019/ 9/ 6:尾瀬の様子
2019/ 8/ 9:ママとTAROで尾瀬へ
2019/7/13〜14:尾瀬の様子
2019/ 7/10:ママ友達と尾瀬へ
2019/7/2と5:尾瀬の様子を少しだけ
2019/6/17と21:尾瀬の様子を少しだけ
2019/6/12〜14:尾瀬学校の様子を少しだけ
2019/6/1と3:尾瀬の様子を少しだけ
2019/ 5/23:尾瀬の下見の様子
2019/ 5/20:尾瀬の登山道の除雪
2019/ 5/ 4:燧ヶ岳BCの様子(ママのガイド仲間と3人で)
2019/ 5/ 3:会津駒ヶ岳BCの様子(ママのガイド仲間と3人で)
2019/4/28:雪の尾瀬の様子
2018/10/ 9:尾瀬の様子
2018/ 9/11:尾瀬の様子(写真1枚だけ)
2018/8/11〜12:尾瀬の様子
2018/7/24〜26:尾瀬の様子
2018/ 7/ 5:尾瀬学校ガイド
2018/ 6/26:尾瀬の様子
2018/6/19と21:ガイドで尾瀬へ
2018/5/22:ガイドの下見で。
2018/ 5/ 5:ガイド仲間と至仏BC
2017/10/ 5:ガイドで尾瀬へ
2017/ 9/13:ガイドで尾瀬へ
2017/ 9/ 5:ガイドで尾瀬へ
2017/ 8/11:燧ヶ岳の様子
2017/ 7/11:ガイドで尾瀬へ
2017/7/6〜7: ガイドで尾瀬へ。ワタスゲが見頃。
2017/6/27と29:ガイドで尾瀬へ
2017/ 6/23:ガイドで尾瀬へ
2017/6/11と15:ガイドで尾瀬へ
2017/ 6/ 9:虹が見えた 尾瀬の様子
2017/6/5〜7:ガイドで尾瀬へ
2017/ 6/ 2:尾瀬の水芭蕉(画像一枚のみ)
2016/10/6、7:ガイドで尾瀬へ
2014/ 6/21:ママ+ママ友家族で
2013/ 6/ 2:母子3組で
2012/ 7/29:ママ共達で
2005/ 4/29:SnowBoardの至仏山バックカントリーツアー(by TRIFORCE)で
水沢山 2020/ 6/15:水沢山へ
2017/11/ 9:ガイドの下見で水沢山、船尾滝へ。
岩櫃山 2021/12/ 2:ママ達は岩櫃山でロッククライミング
2020/ 4/ 3:子供達を引き連れて岩櫃山へ
野反湖(群馬) 2018/10/1〜3:ぐんま県境稜線トレイル(野反湖〜三坂峠)
2013/7/14:ママとYuiの2人でニッコウキスゲを見に
下仁田 2024/ 2/27:ガイドで御堂山へ
妙義 2023/ 4/22:妙義の高岩山へ
2022/11/ 1:妙義の金鶏山へ
2022/ 4/19:妙義の星穴岳へ
2021/12/14:裏妙義へ
2021/11/29:妙義縦走へ
2021/11/13:ガイドで妙義へ
2021/ 4/ 3:ガイドの下見で神成山へ
2017/10/ 1:ロッククライミングのトレーニングで、裏妙義の木戸壁へ
2017/ 5/14:ガイドのトレーニングで妙義山へ。
王城山 2024/ 7/ 2:ガイドの下見で王城山へ
草津白根山 2023/ 9/ 3:ガイド仲間と草津白根山 毒水沢へ
2018/ 2/20:ガイドの下見で
浅間山周辺 2023/10/23:ガイドの下見で角落山へ
2023/10/17
:浅間隠山〜鼻曲山へ
2019/ 8/ 5:ガイドの下見で黒斑山へ
上信越高原 2024/11/14:高ジョッキ山へ
湯の丸高原 2024/ 6/13:ガイドで湯の丸高原へ
根子岳と四阿山 2022/12/20:TAROの鹿沢スキー場送迎のついでに
東篭の塔山 2020/ 1/17:鹿沢スキー場に用事があり、そのついでに
西上州 2024/11/23:ガイドで御堂山へ
2024/11/11:西上州の桧沢岳北西稜へ
2024/ 2/27:ガイドで御堂山へ
2024/ 1/ 7 :西上州の碧岩西陵へ
2023/12/ 8:西上州の碧岩・大岩へ
2023/10/ 8:烏帽子岳へ
2023/ 8/29:撮影のガイドで角間山へ
2023/ 8/17:ガイドの下見で角間山へ
2023/ 5/21:南牧村 三ツ岩岳へ
2023/ 4/21:ガイドで笠丸山へ
2023/ 4/11:ガイドの下見で笠丸山へ
2021/ 4/12:ガイドのトレーニングで鹿岳・四ツ又山へ
三国峠 2022/ 5/ 7:三国権現へ
2022/ 4/17:三国山へ
2021/8/19〜20:ガイドで三国山〜平標山の撮影のガイド。
2021/ 8/ 7:ガイドで三国山へ
2017/ 5/24:ガイドの下見で
平標山 2024/ 7/22:ガイドで平標山へ
2024/ 6/17:撮影ガイドで平標山へ
2024/ 6/11:ガイドで平標山へ
2023/ 7/22:ガイドで平標山へ
万太郎山 2020/9/15:ガイドの下見で万太郎山へ
大源太 2020/ 9/22:大源太山へ
2020/ 6/18:トレイルカメラ確認に同行して大源太山界隈へ
2018/10/21:ガイドの下見で。
丹後山 大水上山 2022/ 8/ 7:ガイドで大水上山へ
2020/ 8/ 7
:丹後山〜利根川水源〜大水上山へ
神楽峰 2006/ 2/25:SnowBoardのバックカントリーツアー(by TRIFORCE)で
苗場山 2022/ 7/22:ガイドで苗場山へ
2021/ 9/25:小赤沢から苗場山へ
2013/10/14:ママ単騎で
巻機山 2024/10/15:ガイド仲間と巻機山(ヌクビ沢)へ
2024/10/13:ガイドで巻機山へ
2023/ 9/18:ガイドで巻機山へ
2023/ 7/24:ガイドで巻機山へ
2023/ 1/ 3:柄沢山BCへ
2022/10/3〜5:ガイドで巻機山へ。
2022/10/ 2:ガイドで巻機山へ。
2022/10/ 1:ガイドで巻機山へ。
2022/9/29〜30:ガイドで巻機山へ。
2022/ 9/22:石打丸山スキー場から見た巻機山
2022/ 9/19:巻機山山麓の様子
2022/ 9/18:撮影下見で巻機山へ。
2022/ 8/29:巻機山のヌクビ沢へ。
2022/ 8/11:ガイドの下見で巻機山へ。
2022/ 1/ 3:スプリットボードで柄沢山BC
2019/ 9/29:巻機山の米子沢
2019/ 3/ 2:山岳会の方々と巻機山のバックカントリーへ
越後の山 2024/11/ 4:只見の未丈ヶ岳へ
2023/10/ 5:研修で坂戸山へ
2021/ 4/18:坂戸山へ
2020/ 2/29:阿寺山バックカントリー
2019/ 3/24:守門岳のバックカントリーのツアーに参加
2017/ 9/10:ガイドのトレーニングで八海山へ。
2013/ 7/27夏の雪まつりイベント+荒沢岳の雪渓見物のため、銀山平のキャンプ場へ
吾妻山 2022/ 7/ 8:吾妻山と妙義山へ
小沢岳 2023/1/13:ガイドの下見で、小沢岳へ。
荒船山 2019/ 4/ 6:ガイド仲間と。

くるまのページ

日曜大工レポ

スノボもスキーも大好き
    クリック!

update :2025/1/6