9/26:階段部屋の防虫工事開始
まずは、階段部屋2Fの小窓と中窓。開けて外へ出る必要はないので......
それぞれ、外側になるサッシ窓は、コーキングで完全固定して嵌め殺し窓に
その横に網戸をコーキングで固定して、全ての隙間をシャットアウト
内側のサッシ窓のみ可動するようにする。
当初は、復元可能なように外からアルミテープ貼る予定だったけど、足場組まないといけないので断念して、コーキングで完全固定w |
 |
|
階段部屋2Fの上側の小窓、支柱に当たって網戸が入らないので、支柱を少し削った。
それでも、なぜか上下が3mmほど幅合わず、プラパーツ外してもだめで、
サッシ窓上部を2mmカットしてなんとか納めた |
| 【10:12】ここが狭い |
【10:40】少し削った |
上がきついのでパーツ外す |
サッシ窓上部を2mmカット |
 |
 |
 |
 |
| 【11:21】 |
【11:30】網戸入った |
 |
 |
| 【11:50】 |
【11:53】外側のサッシ窓ををコーキングで固定 |
【11:54】 |
 |
 |
 |
 |
| 使ってなかった網戸 |
【12:01】サッシ窓と網戸の隙間大きいのでテープ貼る |
【12:09】上下はコーキングで |
 |
 |
 |
 |
| 【12:13】 |
【12:16】 |
【12:18】2F完了 |
 |
 |
 |
 |
次は階段部屋の1F、ここは、外に出ないといけないので、フレーム作った網戸をドアとして取り付ける
ドアは、北側と西側にそれぞれ一か所。(北側は2箇所予定だったけど、とりあえず一か所)
まず、北側の4枚組大サッシ x2組の西側の4枚組。
ここに網戸を3枚使う。
ここは、最西の1枚をアルミテープとコーキング固定して嵌め殺し。
中2枚の位置に網戸をコーキング固定するけど、窓は可動。
東の一枚の位置にドア付ける。 |
| 【13:47】網戸搬入 |
【13:53】網戸入れてみる |
【13:57】 |
 |
 |
 |
 |
 |
| 【13:57】 |
【14:02】アルミテープ |
【14:14】コーキング固定。 |
 |
 |
 |
次は、北側の4枚組大サッシ x2組の東側の4枚。
ここに使う網戸は1枚だけ。
最西側の一枚は、後でドア化するかもなので、嵌め殺しするのは東から3枚。
ここの東端は、ガレージ屋根と被って、屋根より少し低い位置。
防水はしたつもりだけど、思ったより枯れ葉が溜まってダメダメなので、
屋根より高い位置まで、ダンプラとアルミテープとコーキングで完埋めする。 |
| 【14:16】ダンプラ位置合わせ |
【14:21】 |
【14:28】 |
【14:48】 |
 |
 |
 |
 |
| 【15:00】内側から見た図 |
東から3枚は、アルミテープとコーキングで嵌め殺し、 |
 |
 |
 |
 |
| 西の一枚は養生テープで仮固定 |
【15:57】 |
 |
 |
次は、北側の出入り用の網戸ドアのフレーム作成。
同サイズを2つ作って、1つを内側としてアルミサッシ側に固定。
もう一枚を外側として網戸固定。
この2フレームを丁番で繋ぐ。
25mm x 45mm x 4000mmの材から切り出して、組み立てて、白く塗る。 |
| 【16:06】 |
【16:15】切り出して |
【16:30】軽く研磨 |
【16:37】 |
 |
 |
 |
 |
| 【16:40】 |
【16:47】 |
【16:52】一枚組み上がり |
2枚目組み上がり |
 |
 |
 |
 |
| これ塗る |
【17:08】一枚目 |
【17:21】2枚目 |
 |
 |
 |
|
|