日 程 |
レポ |
主な作業 |
主な使用資材 |
2020/11/1
(day215) |
d10192 |
西北エリアの床張りday10
3〜4枚目の床板の切り出しのみ |
11.5mmベニア板 |
2020/10/24
(day214) |
d10191 |
西北エリアの床張りday9
追加資材購入、階段部屋の照明追加 |
LED蛍光灯 |
2020/10/22
(day213) |
d10190 |
西北エリアの床張りday8、
3枚目の根太の取付けなど(治具も作成) |
45mmx60mmの檜材
11.5mmベニア板
端材、桁受け金具 |
2020/10/18
(day212) |
d10189 |
西北エリアの床張りday7
4枚張る下地ベニアの2枚目の途中まで |
45mmx60mmの檜材
11.5mmベニア板
端材、桁受け金具 |
2020/10/17
(day211) |
d10188 |
階段部屋にセンサーライトの取付け
北側の多孔ボード剥き出しのトコの防虫メッシュ張りの続き、北西エリアの床張りの続き |
センサーライト |
2020/10/6〜7
(day209〜210) |
d10187 |
天吊り付け替えの残り、階段部屋に電源取付け。
北側の多孔ボード剥き出しのトコにメッシュを張る |
古いコンセント等 |
2020/10/ 4
(day208) |
d10186 |
西北エリアの床張りday3
床板用の下地ベニアのカビ取り
換気ダクトの位置をずらして、天吊りの変更など |
カビホワイト
アルミガラスクロステープ |
2020/9/27
(day207) |
d10185 |
西北エリアの床張りday2
90mm角材を3,090mmにカットして、上に揚げるトコから、西北エリアの中央桁の位置決めまで |
90mm角材 |
2020/9/26
(day206) |
d10184 |
9/26:南側の窓格子を取付け、本格的に床張りに着手。 |
蝶番、打掛金具 |
2020/8/29
(day205) |
d10183 |
8/29 陽当りイマイチのソーラーパネルの位置をもう少し外側へ移動、 |
アングル材 |
2020/ 8/1
(day204) |
d10182 |
8/1 屋根裏部屋の追加資材等が到着、作業エプロン購入 |
ー |
2020/7/17〜18
(day202,203) |
d10181 |
7/17〜18 屋根裏部屋の南窓の足場の撤去、窓柵に桟取り付け |
ー |
2020/7/12
(day201) |
d10180 |
7/12(日) 屋根裏部屋の換気扇・南窓の化粧板の取付けなど |
ー |
2020/7/10〜11
(day199,200) |
d10179 |
7/10と11 屋根裏部屋の換気扇廻りのスペーサー作成、化粧板取付け |
ー |
2020/7/6
(day198) |
d10178 |
7/6(月) 屋根裏部屋の換気扇廻りの化粧板の加工など |
ー |
2020/7/5
(day197) |
d10177 |
7/5(日)換気扇のソーラーパネルの配線の続き、化粧板のくりぬきなど |
ー |
2020/7/3と4
(day195,196) |
d10176 |
7/3と4換気扇のソーラーパネルの取付けの続き、窓の柵・化粧板取付け準備など |
階段板端材 |
2020/6/28と30
(day193,194) |
d10175 |
6/28と30屋根裏部屋のソーラーパネルの架台の取付け |
階段板端材 |
2020/6/25〜26
(day191,192) |
d10174 |
6/25〜26 屋根裏部屋の南側に取り付ける、ソーラー換気扇用のソーラーパネルの架台の製作 |
階段板端材 |
2020/6/22
(day190) |
d10173 |
6/22(月) 屋根裏部屋の南側のサッシ窓枠の取付け |
ー |
2020/6/21
(day189) |
d10172 |
6/21(日) 屋根裏部屋の南側の足場組み、ソーラー換気扇の取付け |
単管
ソーラー換気扇 |
2020/6/15
(day188) |
d10171 |
6/15(月) 屋根裏部屋の南側の窓穴開けの続き |
ー |
2020/6/14
(day187) |
d10170 |
6/14(日) 屋根裏部屋の南側に開ける窓の準備。
断熱材購入、床張り。 |
断熱材 |
2020/6/13
(day186) |
d10169 |
6/13(土) ソーラー換気扇が到着。
本日は、東中エリアの2枚目の床張り、東南エリアの1枚の床張り着手。 |
45mmx60mmの檜材
11.5mmベニア板
端材、桁受け金具 |
2020/6/10
(day185) |
d10168 |
6/10(水) 東中エリアの床張り2日目
2枚目の床板の根太取付け作業 |
45mmx60mmの檜材 |
2020/6/8と9
(day183〜184) |
d10167 |
6/8(月)〜6/9(火) LED蛍光灯取付け |
LED蛍光灯 |
2020/6/7
(day182) |
d10166 |
6/7(日) 本日は、東中エリアの床張り1日目 |
45x600mm檜材
12mmベニア板 |
2020/6/6
(day181) |
d10165 |
6/6(土) 階段部屋工事が一段落し、やっと屋根裏部屋工事へ。まずは、入口である北側から、南側まで、最低限の床板を張るところから。 |
ー |
2020/5/31
(day180) |
d10164 |
5/31(日) 階段部屋の上の階の床張りして階段部屋は概ね作業終了。 |
30x105mm杉板 |
2020/5/30
(day179) |
d10163 |
5/30(土) 階段が完成し、階段部屋の上の階の床作業へ |
45x110mm杉板 アングル材 |
2020/5/29
(day178) |
d10162 |
5/29(金) 階段部屋の下から2段目・3段目を取付け |
45x110mm杉板 |
2020/5/27
(day177) |
d10161 |
5/27(水) 階段部屋の上から2〜4段目固定、5段目桁、最下段取付け |
45x110mm杉板 アングル材 |
2020/5/25と26
(day175〜176) |
d10160 |
5/25,26 階段部屋の下側の3〜4段目の階段板加工、上から2〜3段目の階段板仮置き |
45x110mm杉板
アングル材
塗料 |
2020/5/24
(day174) |
d10159 |
5/24(日) 階段部屋の階段板のパテ埋め・塗装など |
ウッドパテ 塗料 |
2020/5/23
(day173) |
d10158 |
5/23(土) 階段部屋の3段目〜5段目の階段板加工など |
330x45mmの杉板残 45x110mm杉板 アングル材 |
2020/5/21と22
(day171〜172) |
d10157 |
5/21と22 投光器の準備、2段目・3段目の階段板加工 |
330x45mmの杉板残 45x110mm杉板 アングル材 |
2020/5/19と20
(day169〜170) |
d10156 |
5/19 1段目の階段板の加工の続き、2〜3段目のアングル材取付け。
5/20 4段目の桁取付け |
45x110mm杉板 アングル材 |
2020/5/17
(day168) |
d10155 |
5/17(日) 階段部屋の床板張りの続き、1段目の階段板の加工・位置決め |
45x110mm杉板 |
2020/5/14と16
(day166〜167) |
d10154 |
階段桁の取付け、アングル材の切り出しなど |
アングル材 |
2020/5/11〜13
(day163〜165) |
d10153 |
5/11〜13 階段部屋の下の方の階段桁の取付け、立てた支柱の塗装など |
塗料 |
2020/5/10
(day162) |
d10152 |
5/10(日) 階段部屋の上段の西側の床桁の取付け、最後の手前の階段支柱を立て、階段上半分の桟取り付け |
60x45mm角材、
2x4材他 |
2020/5/9
(day161) |
d10151 |
5/9(土) 階段部屋の内側と北側と階段支柱の取付け |
45x30mm角材 |
2020/5/7
(day160) |
d10150 |
5/7(木) 階段部屋の北側の階段支柱の桁の取付け、次の支柱の材の準備 |
60x45mm角材 |
2020/5/6
(day159) |
d10149 |
5/6(水) 西窓側の分の階段の支柱の取付け、階段下の床張りの続き |
45x30mm角材 30x105x3000杉板 |
2020/5/5
(day158) |
d10148 |
5/5(火) 階段部屋の柱・床材等の洗浄、西窓上の桟取付け、西窓側の分の階段支柱の加工 |
45x30mm角材 |
2020/5/4
(day157) |
d10147 |
5/4(月) 階段部屋の床張り、階段の西側の支柱に着手 |
30x105x3000杉板
など |
2020/5/3
(day156) |
d10146 |
5/3(日) 階段部屋のドア上の桁の取付け、家側の巾木、床張り前にビス止め位置の裏側の補強 |
30x105x3000杉板
端材 |
2020/5/1〜2
(day154,155) |
d10145 |
5/1(金)と2(土) ドア上の桁加工、ドア左側下部の床張り前の整形など |
2x6古材 |
2020/4/29〜30
(day152,153) |
d10144 |
4/29(水)と30(木) 階段部屋のドアストッパー製作、西側の窓入れ、ドア下の巾木取付けなど |
ー |
2020/ 4/28
(day151) |
d10143 |
4/28(月)階段部屋の家側の壁面下部の巾木加工など |
15mm杉板など |
2020/ 4/27 |
d10142 |
4/27(月) 階段部屋の西窓下の化粧板の右側と下側に巾木を取付け |
ー |
2020/ 4/26 |
d10141 |
4/26(日)階段部屋の西側の窓の仕上げ〜階段部屋の床張りに着手 |
30mm杉板 |
2020/ 4/25 |
d10140 |
4/25(土) 階段部屋の西窓の左右の柱の化粧用の板張の続き |
1x4材、2x2材 |
2020/ 4/22〜23 |
d10139 |
4/22〜23 階段部屋の西側のサッシ窓下の化粧板貼りの続き〜サッシ窓右側の隙間隠し |
化粧板 |
2020/ 4/21 |
d10138 |
階段部屋の西側のサッシ窓下の化粧板貼りの続き |
化粧板 |
2020/ 4/19 |
d10137 |
階段部屋の西側用のサッシ窓の縁ゴム調整、階段部屋ドアクローザー取り付け、西側のサッシ窓下の桁の固定〜化粧板貼り付け |
ドアクローザー
化粧板 |
2020/ 4/15 |
d10136 |
階段部屋の西側の窓の建て付け調整 |
ー |
2020/ 4/12 |
d10135 |
2Fの階段部屋での工事を本格的に再開。
まずは、吹きこんだ落ち葉等の大掃除から。
そして、北側の窓を入れてから、西側の窓に着手。 |
ー |
2020/ 3/ 8 |
d10134 |
階段部屋の北側の4枚目のサッシ窓にカッティングシート貼り |
ラインテープ |
2020/2/15〜16 |
d10133 |
階段部屋の北側の3枚目のサッシ窓にカッティングシート貼り〜2Fにセットし、サッシ枠の建て付け調整 |
ラインテープ |
2020/ 1/12 |
d10132 |
階段部屋の北側の2枚目のサッシ窓にカッティングシート貼り〜2Fにセットの続き |
ラインテープ |
2020/ 1/ 5 |
d10131 |
扉の上端を少し削って調整〜取っ手とキャッチを取り付けして、収納庫は完成 |
キャッチ |
2019/12/28 |
d10130 |
階段部屋の北側の1枚目のサッシ窓にカッティングシート貼り。
屋内の階段右の収納庫作成の4日目。 |
ラインテープ
蝶番 |
2019/12/23 |
d10129 |
階段右の収納庫作成の3日目
収納庫の骨組み組み付けと塗装。 |
化粧板、塗料 |
2019/12/22 |
d10128 |
階段右の収納庫作成の2日目
天板の製作〜収納庫の骨組み。 |
集成材端材 |
2019/12/21 |
d10127 |
室内階段の手摺りの柱を固定〜階段右の収納庫作成。 |
15mmx30mmx900m材 |
2019/12/15 |
d10126 |
ドア右側の壁面の穴埋め作業の続き。
穴埋め部材の固定〜そこの化粧用の3mmベニアにカッティングシート貼って固定。階段の手摺りの位置決め。 |
3mmベニア板、
カッティングシート |
2019/12/12 |
d10125 |
ドア右側の壁面の穴埋め作業。 |
化粧板、
3mmベニア板 |
2019/12/ 4 |
d10124 |
ドア側面のカッティングシート張り。 |
カッティングシート |
2019/11/30 |
d10123 |
ドア壁面のハツリ、天井部の外した廻縁の再取り付け〜カッティングシート張り。 |
カッティングシート |
2019/11/17 |
d10122 |
塗装した階段部屋の西側の2枚のサッシ窓の外したパーツの取り付けと他の北側4枚の洗浄。 |
ー |
2019/10/29 |
d10121 |
サッシドア枠の塗装の失敗してるトコのハツリとドアの室内側の天面と側面の化粧加工 |
1820x150x14mm
の杉板 x2 |
2019/10/27 |
d10120 |
屋内階段製作day11
屋内階段そのものは、7日目でやっと完成。
|
45mm角の 2x2材 |
2019/10/22 |
d10119 |
階段部屋のサッシ窓の塗装の続き、
屋内階段そのものの製作その6 |
ー |
2019/10/21 |
d10118 |
階段部屋のサッシ窓の塗装 |
白のラッカースプレー缶 x1 |
2019/10/12 |
d0117 |
屋内階段そのものの製作その5。
2段目も棚化。レベル修正。 |
端材 |
2019/10/ 5 |
d10116 |
屋内階段そのものの製作その4。
最上段下部の棚化。2段目下部の引出し用ステー。階段右脇の収納庫。 |
45mm角の 2x2材
化粧板 |
2019/10/ 1 |
d10115 |
屋内階段そのものの製作その3。 1〜2段目の左右の基部を加工して取り付け。 |
45mm角の 2x2材 |
2019/ 9/29 |
d10114 |
ドアの天部分の外側を仕上げてから、屋内階段そのものの製作その2。丸ノコの刃も交換。 |
45mm角の 2x2材 |
2019/ 9/22 |
d10113 |
屋内階段そのものの製作開始。
ここは、基本的に、45mm角の 2x2材を使う。
巾木を避ける加工が結構メンドい。 |
45mm角の 2x2材 |
2019/ 9/21 |
d10112 |
階段上面のレベル出し、ドア枠の天側の仕上げ |
ー |
2019/ 9/20 |
d10111 |
階段部屋のサッシガラス戸の搬出洗浄。 |
ー |
2019/ 9/ 8 |
d10110 |
先日、エンジン掛からなくなったチェーンソー(Husqvarna 135e)の清掃してから、室内階段の手摺り用の材を切り出して皮むき。 |
ー |
2019/ 9/ 1 |
d10109 |
家の2Fから階段部屋へ出るドアの屋内階段製作
day2 |
水性ニス
(メープル) |
2019/ 8/25 |
d10108 |
家の2Fから階段部屋へ出るドアの屋内階段製作
day1 |
1820x330x45mm
の杉板 |
2019/ 8/18 |
d10107 |
ドア通路天井面の板の取り付け隙間にウレタンフォームを注入 |
1820x150x15mm
の杉板 ウレタンフォーム |
2019/ 7/ 2 |
d10106 |
:ドア通路天井面の整形、右側の隙間充填 |
ー |
2019/6/26と28 |
d10105 |
スライド屋根と大屋根の隙間から雨漏りしていたのに気づき、晴れの日を選んで対応 |
胴縁材
1820x50x10mm |
2019/ 6/16(日) |
d10104 |
ドアの取り付け |
1820x150x15mm
の杉板 |
2019/ 6/15(土) |
d10103 |
ドア枠取り付け作業の続きを少しだけ |
ー |
2019/ 6/ 9(日) |
d10102 |
残った側面の釘を抜いて窓枠の取り外し、ドア枠の位置決め、仮付け |
1800x150x15mm
の杉板 |
2019/ 6/ 8(土) |
d10101 |
残っている、窓の側面と下面の解体 |
ー |
2019/ 6/ 2(日) |
d10100 |
窓の上側と側面の胴縁等の解体、ロール網戸取り外し |
ー |
2019/ 6/ 1(土) |
d10_99 |
窓の上側と側面のくりぬき。 |
ー |
2019/ 5/28(火) |
d10_98 |
窓の上側を少しだけくりぬき。 |
ー |
2019/ 5/19(日) |
d10_97 |
室内側の現場を農業ビニールでカバー、外側の現場で、窓の取り外しに着手。 |
農業ビニール |
2019/ 5/12(日) |
d10_96 |
ドア工事の準備。
物置状態だった、室内側のお片付け。 |
ー |
2019/ 5/ 5(日) |
d10_95 |
できあがったドアを階段部屋へ上げる。 |
ー |
2019/5/3〜4 |
d10_94 |
スキーシーズンも終り、半年ぶりに、屋根裏部屋工事を再開。ドアのカッティングシート張りから。 |
ー |
2018/12/ 1(土) |
d10_93 |
貼ったシートを一部剥がして、ざっとマスキングして、白で塗装。 |
白のアクリルスプレー |
2018/11/25(日) |
d10_92 |
階段小屋のドアが概ねできあがったので、取り付け現場の清掃。
2年放置していたので枯れ葉が凄い。 |
ー |
2018/11/18(日) |
d10_91 |
階段小屋のドア製作の続き。その8。
本日はドアの表側のコーキングのマスキング外しただけ。 |
ー |
2018/11/11(日) |
d10_90 |
階段小屋のドア製作の続き。その7。
コーキングのマスキング外して、ドアノブの取り付け。
中段の錠シリンダーが入る部分の穴を開け直し。 |
買っておいたグレーの木目のカッティングシート |
2018/11/ 6(火) |
d10_89 |
階段小屋のドア製作の続き。その6。
ドア上部に塗装したポリカを入れて、ドア上下のガラス部の端をコーキング。 |
変成シリコンコーキング白x2 |
2018/10/28(日) |
d10_88 |
階段小屋のドア製作の続き。その5。
ドア上部に入れるポリカの段プラの切り出し、塗装など |
ポリカの段プラ
クリア塗料(黄・青) |
2018/10/27(土) |
d10_87 |
階段小屋のドア製作の続き。その4。
ドア本体を仮組してドア枠と位置合わせ、ドアの下部にペアガラスを入れる。 |
ペアガラス |
2018/10/21(日) |
d10_86 |
階段小屋のドア製作の続き その3
ドア本体の分解で潰したネジ穴の補修してから塗装。
|
塗料(白) |
2018/10/20(土) |
d10_85 |
階段小屋のドア製作の続き その2
分解して塗装したドア枠の組立、ドア本体の分解。 |
ー |
2018/10/ 6(土) |
d10_84 |
階段工事が落ち着いたので、その合間に、5/20に洗浄して保管してあったドアの塗装に着手。 |
在庫のドア |
2018/ 5/26(土) |
d10_83 |
先日洗浄したドアに、2015/11に買っておいたペアガラスを合わせてみたが..... |
在庫のペアガラス |
2018/ 5/20(日) |
d10_82 |
木工作業場裏から、使えるドアを選んで洗浄など。 |
在庫のドア |
|
|
|
|
2016/7/ 3(日) |
d10_81 |
西床の残りのアスファルトルーフィング張り、不要足場の撤去等。 |
アスファルトルーフィング |
2016/7/ 2(土) |
d10_80 |
階段小屋の床用の杉板の塗装 |
塗料 |
2016/6/28(火) |
d10_79 |
アスファルトルーフィング張り |
アスファルトルーフィング |
2016/6/26(日) |
d10_78 |
アスファルトルーフィング張り用の斜板取付の続き、床下地張り等 |
ウレタンベニヤ端材、
構造ベニヤ12mm |
2016/6/25(土) |
d10_77 |
根太受けの角材固定の続き、アスファルトルーフィング張り用の斜板取付 |
75角杉材、ウレタンベニヤ端材など |
2016/6/19(日) |
d10_76 |
2〜3つ目の階段用支柱の取付、軒側の屋根下地補強、西床の根太受けの取付など |
60x45檜垂木材、
75角杉材など |
2016/6/18(土) |
d10_75 |
2つ目の階段用支柱の取付準備など |
60x45檜垂木材、 |
2016/6/12(日) |
d10_74 |
階段用支柱の取付など |
60x45檜垂木材、
75角檜材など |
2016/6/11(土) |
d10_73 |
床下の補強など |
75角杉材など |
2016/6/ 5(日) |
d10_72 |
北側サッシの取付 |
40x30垂木材 |
2016/6/ 4(土) |
d10_71 |
西床の軒側の桁取付 |
90角杉材
60x45垂木材 |
2016/6/ 1(水) |
d10_70 |
西床の軒側の桁受け部材取付 |
端材 |
2016/5/29(日) |
d10_69 |
階段用の部材の塗装、西床の残りの屋根下地の切断等。 |
ー |
2016/5/28(土) |
d10_68 |
荷揚げ用のフレームの巾を狭め、仮床用に、一枚ベニアを上へ揚げる。西床の残りの屋根鋼板も切除。 |
ー |
2016/ 5/24(火) |
d10_67 |
階段小屋の床(ガレージ屋根)を落として、床として固定 |
垂木の端材等 |
2016/5/22(日) |
d10_66 |
階段小屋の床(ガレージ屋根)のガルバ鋼板切断等。 |
2x4材の端材 |
2016/5/21(土) |
d10_65 |
階段小屋の北側のサッシ枠の取付工事 |
在庫のアルミサッシ枠 |
2016/5 9(月) |
d10_64 |
階段小屋の北側のアルミサッシ加工 |
在庫のアルミサッシ枠 |
2016/5/5(祝) |
d10_63 |
階段小屋の西側のサッシ壁工事 |
2x4材の端材 |
2016/5/4(祝) |
d10_62 |
階段小屋の西側の床工事開始 |
90x45、2x4材の端材 |
2016/5/3(祝) |
d10_61 |
2つ目のスライド屋根の組み上げ。 |
トタン板端材、金具、キャスター他 |
2016/5/1(日)〜
5/2(月) |
d10_60 |
2つ目のスライド屋根の製作など |
60x45垂木材、波板他 |
2016/ 4/26(火) |
d10_59 |
階段小屋の屋根工事 |
端材、キャスター |
2016/4/16(土)〜
4/17(日) |
d10_58 |
階段小屋の屋根工事用に大屋根のアンテナ移設 |
BSアンテナ |
2016/ 4/ 2(土) |
d10_57 |
漫画部屋の設置場所の本等の残りを屋根裏に揚げる作業。 |
なし |
2016/ 3/ 9(水) |
d10_56 |
本や棚を屋根裏へ揚げるために、足場を少し組み替えなど。 |
なし |
2016/ 3/ 5(土) |
d10_55 |
屋根裏の床張りその3 |
杉90角、60x45垂木材、12mmの構造ベニア |
2016/ 2/25(木)
、2/27(土) |
d10_54 |
屋根裏の床張りその2 |
杉90角、60x45垂木材 |
2016/ 2/21(日) |
d10_53 |
屋根裏の床張りその1 |
杉90角、60x45垂木材、12mmの構造ベニア |
2016/ 2/16(火)
、2/18(木) |
d10_52 |
屋根裏のTVの配線の移設 |
ケーブル類 |
2016/ 2/14(日) |
d10_51 |
屋根裏部屋の工事用配線 |
端材、電線等 |
2016/ 2/13(土) |
d10_50 |
屋根裏部屋のドアの取り付け |
米松90x45材等 |
2016/ 2/ 7(日) |
d10_49 |
荷揚げウィンチの移設、屋根裏部屋のドアの製作の続き |
10mm角材等 |
2016/ 1/31(日) |
d10_48 |
荷揚げウィンチ用スライダーの移動 |
なし |
2016/ 1/24(日) |
d10_47 |
屋根裏部屋のドアの製作 |
檜90x38材
2x4端材など |
2016/ 1/23(土) |
d10_46 |
階段小屋の外側のスライド屋根の製作その2 |
ポリカ波板、トタン板など |
2016/ 1/19(火) |
d10_45 |
階段小屋の外側のスライド屋根の製作 |
垂木60x45材など |
2016/ 1/17(日) |
d10_44 |
階段小屋の屋根金物の取り付け |
トタン板 |
2016/ 1/10(日) |
|
屋根裏部屋へ資材を上げるための枠を製作 |
杉板30x105x3mx1
1x4端材など |
2016/ 1/ 4(月) |
d10_42 |
屋根裏部屋の入り口工事 |
米松90x45x4mx1
2x4端材 |
2015/12/31(木) |
d10_41 |
階段小屋の屋根張りの続きなど |
ポリカ波板
1x4端材 |
2015/12/27(日) |
d10_40 |
階段小屋の屋根張りの続き |
ポリカ波板 |
2015/12/26(土) |
d10_39 |
階段小屋の東側の屋根の桟の残り〜屋根張り |
垂木60x45材、ポリカ波板など |
2015/12/24(木) |
 |
クリスマスイブで少し早く帰ったので、東下母屋兼桟7の桟として長さが足りなかった分の延長分位置決め |
垂木60x45端材 |
2015/12/20(日) |
d10_37 |
階段小屋の東側の屋根の母屋や桟の取り付け |
杉75角、垂木60x60材など |
2015/12/15(火) |
 |
屋根裏のドア穴を開ける部分の確認 |
ー |
2015/12/14(月) |
d10_35 |
階段小屋の東側の屋根の垂木の取り付けの続き |
垂木60x60材など |
2015/12/13(日) |
d10_34 |
階段小屋の東側の屋根の垂木の取り付けの続き |
垂木60x60材など |
2015/12/12(土) |
d10_33 |
階段小屋の東側の屋根の垂木の取り付けなど |
垂木60x60材など |
2015/12/ 8(火) |
d10_32 |
階段小屋の東側の屋根の母屋取り付けなど |
檜90角 3m x1
垂木60x60材、
垂木60x45材など |
2015/12/ 5(土) |
d10_31 |
階段小屋の西側の屋根の取り付け〜東側の屋根用の足場組み。 |
垂木60x45材、檜75角端材、ポリカ波板10尺x4 |
2015/12/ 1(火) |
d10_30 |
階段小屋の西側屋根の桟の取り付けの続き |
垂木60x45材など |
2015/11/29(日) |
d10_29 |
階段小屋の西側屋根の桟の取り付けなど |
垂木60x45材など |
2015/11/28(土) |
d10_28 |
階段小屋の西側屋根の垂木や母屋取り付けなど |
檜60角垂木 x2
杉75角x1
2x4端材等 |
2015/11/27(金) |
d10_27 |
階段小屋の西側屋根用の垂木等の塗装と軒先を組むための足場の追加など |
単管 1.5mx4 |
2015/11/22(日) |
d10_26 |
階段小屋の3F床の床張りなど |
杉板30x105x3mx6枚
檜60角垂木 x1 |
2015/11/21(土) |
d10_25 |
階段小屋の3F床の大引き・根太取り付けなど |
檜90角 3mx1
檜75角3mx1
角材受け金具等 |
2015/11/20(金) |
d10_24 |
階段小屋の3F床材の再塗装 |
ー |
2015/11/15(日) |
d20_23 |
階段小屋の家側の中央柱〜3F床桁の工事 |
米松90x45x4m
檜90角 4mx2 |
2015/11/14(土) |
d20_22 |
荒材のカンナがげなど |
ー |
2015/11/12(木) |
 |
階段小屋の家側の柱の塗装のみ |
米松90x45x4m |
2015/11/10(火) |
d10_20 |
階段小屋の西窓枠等の工事 |
檜90角 3mx1
2x4端材等 |
2015/11/ 4(水) |
d10_19 |
階段小屋の西窓枠等の工事 |
檜90角 3mx1 羽子板ボルト等 |
2015/11/ 1(日) |
d10_18 |
中央柱を立てたので、一応「棟上」 |
檜90角 4mx1
檜75角
羽子板ボルト等 |
2015/10/31(土) |
d10_17 |
階段小屋の中央の柱の実採寸など |
ー |
2015/10/25(日) |
d10_16 |
東西の柱〜桁・軒工事 |
檜90角 4mx1
3m x4
羽子板ボルト等 |
2015/10/24(土) |
d10_15 |
階段小屋の東の柱用の穴明け工事など |
ー |
2015/10/18(日) |
d10_14 |
階段小屋の桁と柱の実採寸 |
ー |
2015/10/16(金) |
d10_13 |
ガレージ屋根裏工事、ガレージ屋根上足場追加。 |
単管 |
2015/10/12(祝) |
d10_12 |
ガレージ屋根裏工事、既存垂木の補強 |
金折x4、2x6端材。 |
2015/10/11(日) |
d10_11 |
ウインチのガイド斜板の取り付けの続き |
単管 |
2015/10/10(土) |
d10_10 |
ガレージ屋根上へ資材上げ用のウインチ設置。
とウインチのガイド斜板の製作〜取り付け。 |
60x45の垂木材
x2
ベニヤの古材2枚
単管 |
2015/10/ 6(火)
|
|
90mm角の檜柱材、60mm角・60x45の檜の垂木の塗装 |
ー |
2015/ 9/27(日)
|
 |
ガレージ上の階段部屋の西窓に使うアルミサッシを
仮組み立て。 |
ー |
2015/ 9/13(日) |
d10_07 |
足場設置 day4。 階段位置の採寸等と足場組み立ての続き。 |
単管 |
2015/ 9/12(土) |
ー |
足場設置 day3。少しだけ、画像なし。 |
単管 |
2015/ 9/ 2(水) |
d10_05  |
久々の屋根裏検分。
すごく暑かった |
ー |
2015/ 8/29(土) |
 |
ガレージ上の階段部屋に使うアルミサッシを
大昔に買っておいた在庫から選定。 |
ー |
2015/ 8/16(日) |
d10_03 |
足場設置 day2 |
単管 |
2015/ 8/15(土) |
d10_02 |
足場設置 day1 |
単管 |
2015/ 8/13(木) |
d10_01 |
プランニング、採寸のため書棚を一つ分解 |
ー |