日 程 |
レポ |
主な作業 |
使用資材 |
2025/8/28〜29
(day153〜154) |
d14122 |
旧デッキX区の石積みの階段化の続きと花壇枠作成着手など |
セメント・砂・砂利・ブロック |
2025/8/26
(day152) |
d14121 |
花壇1と2の間とその下部のコンクリ、敷きの続きなど |
セメント・砂・砂利 |
2025/8/24
(day151) |
d14120 |
花壇1と2の間の階段のコンクリ化 |
セメント・砂・砂利・レンガ |
2025/8/9〜10
(day149〜150) |
d14_119 |
撤去した西端の柵の解体 |
ー |
2025/8/8
(day148) |
d14_118 |
旧X区で残っていた西端の柵の撤去 |
ー |
2025/8/4〜7
(day144〜147) |
d14_117 |
LED蛍光灯取付、カウンターの下に棚追加、家側に部品置棚設置等 |
LED蛍光灯取付、パーツボックス、古材等 |
2025/8/1〜2
(day142〜143) |
d14_116 |
丸鋸台設置の続き、家側の半端に砂利敷きだったトコをコンクリ埋め等 |
レベラー、ダクト、セメント等 |
2025/7/30〜31
(day140〜141) |
d14115 |
新木工作業場のカウンター作成の続き、電源の設置など |
古材・足場板材
電源資材等 |
2025/7/27〜29
(day137〜139) |
d14114 |
単管置き場に単管を収納、丸鋸台とカウンターの設置の続き |
古材・足場板材等 |
2025/7/18
(day136) |
d14113 |
単管置き場の追加工事の続き |
ブロック・セメント等 |
2025/7/16
(day135) |
d14112 |
単管置き場の追加工事と新木工作業場の工事day26 |
サッシ窓、ブロック・セメント等 |
2025/7/14
(day134) |
d14111 |
東側の新木工作業場の工事day25
ポリカ波板張り終えて外装工事完了、単管足場の撤去 |
ポリカ波板・古材等 |
2025/7/13
(day133) |
d14110 |
東側の新木工作業場の工事day24
ポリカ波板張りの続き、次の材の準備 |
ポリカ波板・古材等 |
2025/7/12
(day132) |
d14109 |
東側の新木工作業場の工事day23
ポリカ波板張りの続き |
ポリカ波板・垂木材等 |
2025/7/11
(day131) |
d14108 |
東側の新木工作業場の工事day22
床を張り終わり、壁面のポリカ波板張りに着手 |
古材・足場板材・
ポリカ波板等 |
2025/7/9〜10
(day129〜130) |
d14107 |
東側の新木工作業場の工事day20〜21
小サッシ取付の続き〜床張りの続き |
古材・足場板材等 |
2025/7/8
(day128) |
d14106 |
東側の新木工作業場の工事day19
大小サッシ枠の取付の続き、サッシ下まで根太を延長 |
2x4材、垂木材、古材 |
2025/7/7
(day127) |
d14105 |
東側の新木工作業場の工事day18
大サッシ取付の続き |
古いアルミサッシ、古材等 |
2025/7/6
(day126) |
d14104 |
東側の新木工作業場の工事day17
大サッシ枠取付工事の続き |
在庫の古いアルミサッシ、2x8材、古材等 |
2025/7/3〜5
(day123〜125) |
d14103 |
東側の新木工作業場の工事day14〜16
新木工作業場に取付する窓を発掘して組み立てて現場で位置合わせ等 |
在庫の古いアルミサッシ等 |
2025/7/1〜2
(day121〜122) |
d14102 |
東側の新木工作業場の工事day12〜13
外周路側の根太の取付して3〜4枚目の床板張り |
古材・足場板材等 |
2025/6/30
(day120) |
d14101 |
東側の新木工作業場の工事day11
床板2枚張って、外周路側の根太の取付 |
古材・足場板材等 |
2025/6/29
(day119) |
d14100 |
東側の新木工作業場の工事day10
家側の根太取付して1枚目の床板位置合わせ
中央の桁に補強の支柱追加 |
古材・足場板材等 |
2025/6/28
(day118) |
d14_99 |
東側の新木工作業場の工事day9
新木工作業場の桁取付の続き |
古材・端材・75mm角材 |
2025/6/27
(day117) |
d14_98 |
新木工作業場の根太材を解体材等から切り出し等 |
古材・端材 |
2025/6/26
(day116) |
d14_97 |
東側の新木工作業場の工事day7
下の段の小デッキを完成させて新木工作業場の桁の取付 |
古材・端材・75mm角材 |
2025/6/25
(day115) |
d14_96 |
東側の新木工作業場の工事day6
下の段の桁組〜デッキ面材の位置合わせ
新木工作業場の桁材の塗装等 |
古材・端材・塗料等 |
2025/6/24
(day114) |
d14_95 |
東側の新木工作業場の工事day5
一段低い小さいデッキも作り直し開始など |
ー |
2025/6/23
(day113) |
d14_94 |
新木工作業場の下の外周路の土砂撤去して
足場の単管立て |
ー |
2025/6/22
(day112) |
d14_93 |
パーゴラの桁追加してから東側の新木工作業場の工事day3 |
足場板材、塗料等 |
2025/6/21
(day111) |
d14_92 |
東側の新木工作業場の工事day2
残ってる旧床の撤去の続きと基準となる東端の桁を古材から加工して位置決め |
90mm角古材 |
2025/6/20
(day110) |
d14_91 |
パーゴラの3枚目の屋根工事完了して、パーゴラ部の足場撤去、東側の新木工作業場の工事に着手 |
ポリカ波板、75mm角材 |
2025/6/19
(day109) |
d14_90 |
パーゴラ桁の取付の続きとパーゴラの3枚目の屋根工事day9:ポリカ波板張りの続き |
ポリカ波板 |
2025/6/18
(day108) |
d14_89 |
パーゴラの露天の天然木柱に雨カバー取付とパーゴラ桁の取付 |
ガルバ屋根材等 |
2025/6/17
(day107) |
d14_88 |
パーゴラの3枚目の屋根工事day8
桟の取付終わったので、ポリカ波板切り出して取付 |
ポリカ波板 |
2025/6/16
(day106) |
d14_87 |
パーゴラの3枚目の屋根工事day7
垂木〜桟の取付等 |
2x4古材、垂木材 |
2025/6/8〜10
(day103〜105) |
d14_86 |
パーゴラの3枚目の屋根工事day4〜6、
旧デッキX区の花壇・階段化工事のday5〜6 |
75mm角材、2x4古材他 |
2025/6/7
(day102) |
d14_85 |
パーゴラの3枚目の屋根工事day3 桁の取付等 |
75mm角材 |
2025/6/4〜6
(day99〜101) |
d14_84 |
パーゴラの3枚目の屋根工事day2、旧デッキX区の花壇・階段化工事のday3〜4 |
セメント・砂・ブロック |
2025/6/2
(day98) |
d14_83 |
パーゴラの3枚目の屋根工事day1、旧デッキX区の花壇・階段化工事のday2、ボッシュの高圧洗浄機を初使用 |
セメント・砂・砂利 |
2025/6/1
(day97) |
d14_82 |
旧デッキX区の花壇・階段化工事のday1
追加の花壇とする上部の整地 |
ー |
2025/5/31
(day96) |
d14_81 |
単管置き場の工事の続きday10
単管置台のモルタル仕上げなど |
セメント・砂、 ブロック |
2025/5/30
(day95) |
d14_80 |
単管置き場の工事の続きday9、花壇間の階段工事など |
セメント・砂・砂利 |
2025/5/28〜29
(day93〜94) |
d14_79 |
単管置き場の工事の続きday7〜8
2つ目の単管置台の型枠製作、支柱を2本立てて、3つ目の単管置台の型枠製作 |
セメント・砂・砂利、90mm角材 |
2025/5/27
(day92) |
d14_78 |
アルミ角パイプの両端をコーキングで塞ぐ、パーゴラ下の石積みの隙間をコンクリ埋め、単管置台の型枠製作 |
コーキング、セメント・砂・砂利 |
2025/5/26
(day91) |
d14_77 |
パーゴラ桟の保護塗装、花壇前の邪魔になるブロックを破壊、パーゴラ下の山桜の根の掘り出しに悪戦苦闘 |
天然木、塗料 |
2025/5/23〜24
(day89〜90) |
d14_76 |
追加資材購入、外したデッキ柵の解体、パーゴラ桟組のために足場組み替え、パーゴラ桟の塗装 |
天然木、塗料 |
2025/5/22
(day88) |
d14_75 |
柱JとIの間をアルミ角パイプで繋ぎ固定、天然木の桁10と桁11の取付、パーゴラ桟の準備 |
天然木、アルミ角パイプ |
2025/5/21
(day87) |
d14_74 |
天然木の柱Iを立てて、桁10の位置決めなど |
天然木、アルミ角パイプ |
2025/5/20
(day86) |
d14_73 |
柱Jを立てるなど |
天然木 |
2025/5/19
(day85) |
d14_72 |
解体した材をから使える部分を切り出す、新デッキ下の単管置き場工事の続き、花壇下の片付け〜少し整地 |
セメント・砂 |
2025/5/16
(day84) |
d14_71 |
新デッキ下の単管置き場工事day4
レベル合わせのブロック積み工事の続きなど |
セメント・砂・砂利、 ブロック |
2025/5/15
(day83) |
d14_70 |
旧デッキT解体day2 |
ー |
2025/5/14
(day82) |
d14_69 |
新デッキ下の単管置き場工事day3
パーゴラ下の整備
旧デッキT解体day1 |
セメント・砂・砂利 |
2025/5/11〜12
(day80〜81) |
d14_68 |
花壇1前の階段工事等 day9と、
新デッキ下の単管置き場工事開始 |
セメント・砂・砂利、 ブロック |
2025/5/9
(day79) |
d14_67 |
パーゴラ下の柱C脇と
花壇1前の階段工事等 day8
石積隙間のコンクリ埋め等 |
セメント・砂・砂利 |
2025/5/8
(day78) |
d14_66 |
パーゴラ下の柱C脇と花壇1前の階段工事等 day7 |
セメント・砂・砂利、
ブロック・レンガ |
2025/5/7
(day77) |
d14_65 |
パーゴラ下の柱C脇の階段工事 day6
階段下段と階段西側の花壇前のコンクリ埋め |
セメント・砂・砂利 |
2025/5/5
(day76) |
d14_64 |
パーゴラ下の柱C脇の階段工事 day5
階段前端にレンガ積んで、ガラ投入してコンクリ埋めなど |
セメント・砂・砂利、
ブロック・レンガ |
2025/5/4
(day75) |
d14_63 |
パーゴラ下の柱C脇の階段工事 day4 ブロック積んで、左右の花壇の隙間などを型枠でモルタル埋め |
セメント・砂・砂利、
ブロック・レンガ |
2025/5/3
(day74) |
d14_62 |
パーゴラ下の柱C脇の階段工事 day3 柱C脇の階段の前壁面となるブロックの基礎工事 |
セメント・砂・砂利 |
2025/5/1
(day73) |
d14_61 |
パーゴラ下の柱C脇の階段工事 day2
|
セメント・砂・砂利 |
2025/4/29〜30
(day71〜72) |
d14_60 |
パーゴラ廻りの工事を再開、大掃除して階段などの位置決め |
ー |
2024/11/2〜3
(day69〜70) |
d14_59 |
剥いた天然木の塗装、柱Iとjの設置準備で大掃除など |
油性塗料、ニス |
2024/10/27
(day68) |
d14_58 |
桁[11]の補強用のコナラの皮剥き、柱[J]の基部の加工 |
防腐防虫剤 |
2024/10/20
(day67) |
d14_57 |
天然木の柱F予定のコナラの皮剥き〜塗装など |
防腐防虫剤、研磨ディスク |
2024/10/5
(day66) |
d14_56 |
天然木の柱F予定のコナラの皮剥き開始 |
ー |
2024/10/1
(day65) |
d14_55 |
天然木の桁11予定のエゴノキの研磨の続き〜防腐防虫剤塗布 |
防腐防虫剤、研磨ディスク |
2024/9/28
(day64) |
d14_54 |
天然木の桁11のエゴノキの外皮剥きの続き、ピエールドロンサールをシートで保護 |
ポリエチレンシート |
2024/9/15
(day63) |
d14_53 |
天然木の桁10の残りの外皮を剥いて研磨して防腐防虫塗装
桁11のエゴノキの外皮剥きの途中まで |
防腐防虫剤 |
2024/9/14
(day62) |
d14_52 |
天然木の[柱J]予定のコナラ皮剥き〜研磨〜防腐防虫剤塗布 |
防腐防虫剤 |
2024/9/8〜9
(day60〜61) |
d14_51 |
天然木の[柱J]予定のコナラ皮剥き |
ー |
2024/8/31〜9/1
(day58〜59) |
d14_50 |
天然木の[桁10]予定のコナラ皮剥きの続き |
ー |
2024/8/25
(day57) |
d14_49 |
パーゴラの雨樋調整〜パーゴラ用の天然木の皮剥き開始 |
ー |
2024/8/24
(day56) |
d14_48 |
パーゴラの西側の屋根に雨樋取付 |
雨樋資材 |
2024/8/17
(day55) |
d14_47 |
次の工区のための足場の追加〜材の選定〜カット |
コサ切り材 |
2024/8/14〜15
(day53〜54) |
d14_46 |
パーゴラ東側の屋根のポリカ波板張り完了〜次の工区の足場、材木選定 |
ポリカ波板など |
2024/8/13
(day52) |
d14_45 |
パーゴラの東側のポリカ波板張りと大屋根の延長軒先の南端のポリカ波板の拡幅 |
ポリカ波板、36x45材等 |
2024/8/12
(day51) |
d14_44 |
パーゴラの東側の屋根下の足場の組み替え〜桟木取付完了 |
36x45材等 |
2024/8/11
(day50)
|
d14_43 |
パーゴラの東側の屋根の桟木の塗装等、西側の屋根の仕上げ、桟木取付開始 |
塗料、36x45材等 |
2024/8/10
(day49)
|
d14-42 |
パーゴラの東側の桁[9]から桁[4]への垂木取付 |
1x4材等 |
2024/8/4
(day48) |
d14_41 |
西側のパーゴラにポリカ波板張り、東側のパーゴラの屋根用の垂木の準備 |
クリアのポリカ波板
2x4材 |
2024/8/3
(day47) |
d14_40 |
西のパーゴラの垂木の位置調整〜桟木を取付〜パーゴラの屋根張り |
36x45x4000の垂木材
クリアのポリカ波板 |
2024/8/1
(day46) |
d14_39 |
パーゴラの西側の屋根の桟木と屋根張りのため足場の追加 |
ー |
2024/7/28
(day45) |
d14_38 |
パーゴラの西側の屋根の垂木を留めて桟木と屋根用のポリカ波板の準備 |
30x90x3000間柱材他 |
2024/7/27
(day44) |
d14_37 |
桁の間に垂木を渡すため足場組み替えて、剪定して、垂木の受け加工 |
30x90x3000間柱材他 |
2024/7/21〜22
(day42〜43) |
d14_36 |
足場追加等、桁[4]等に垂木マーキング〜、桁[9]取付開始 |
90角材、ボルト類、足場板等 |
2024/7/14
(day41) |
d13_35 |
垂木に載せる桟木の塗装など |
解体材、36mm x 45mm材、足場板等 |
2024/7/13
(day40) |
d13_34 |
桁[8]の取付して垂木の位置合わせ |
90角材、ボルト類、旧柱の再利用材等 |
2024/7/7
(day39) |
d13_33 |
桁[1]の家側のフレーム組の続き、桁[8]の取付準備など |
古材等 |
2024/7/6
(day38) |
d14_32 |
桁[1]の少し下の家側の桟? っというかフレーム組み着手など |
1x6材、古材等 |
2024/6/30
(day37) |
d14_31 |
桁[7]の取付、柱[H]を立てる。
雪で倒れた木をウインチアップ |
90角材、ボルト類、旧柱の再利用材等 |
2024/6/29
(day36) |
d14_30 |
桁[4]の取付、桁[7]の採寸、位置合わせ〜他の材と共に塗装 |
90角材、ボルト類、旧柱の再利用材等 |
2024/6/26
(day35) |
d14_29 |
桁[6]の継ぎ合わせ〜取付 |
90角材、ボルト類、旧柱の再利用材等 |
2024/6/22,24
(day33〜34) |
d14_28 |
桁[5]の塗装〜継ぎ合わせ〜取付、桁[6]の採寸、位置合わせなど
|
旧柱の再利用材等 |
2024/6/20
(day32) |
d14_27 |
桁[5]の取付の続きを少しだけ |
旧柱の再利用材等 |
2024/6/16〜17
(day30〜31) |
d14_26 |
柱Fと桁[2]の間に桁3渡しの続き、桁と柱をボルト留め、板材の塗装等 |
90角材、ボルト類、塗料等 |
2024/6/15
(day29) |
d14_25 |
桁の継ぎ加工、柱Gを立てて、桁を2本渡す |
90角材、ボルト類 |
2024/6/9
(day28) |
d14_24 |
柱FとGの継ぎ加工の続き、柱Fを立てる |
90角材、ボルト類 |
2024/6/8
(day27) |
d14_23 |
CAD化のため色々再採寸、現場の清掃、次の材の加工 |
ー |
2024/6/5
(day26) |
d14_22 |
ウッドデッキのT区の足場追加 |
ー |
2024/6/1
(day25) |
d14_21 |
パーゴラ再生現場の片付け、足場設置 |
ー |
2024/5/15と18
(day23〜24) |
d14_20 |
パーゴラ用のコサ切りした太枝収集 |
ー |
2024/5/12
(day22) |
d14_19 |
柱A・Bの位置決めして、基礎をモルタルで固めてから立てる |
90角x3mヒノキ材など |
2024/5/11
(day21) |
d14_18 |
旧デッキの撤去の続き〜再利用準備、.柱E下部の基礎との継ぎ作業 |
旧柱の再利用材等 |
2024/5/5
(day20) |
d14_17 |
柱CとDの頂部、家側との間に梁桁を渡す |
2x6材等 |
2024/5/4
(day19) |
d14_16 |
柱CとDを立てて、旧パーゴラの支柱の撤去など
鳥の巣に卵発見 |
90角x3mヒノキ材など |
2024/4/30と5/3
(day17〜18) |
d14_15 |
柱の位置決めの続き、腐れデッキの撤去、柱の基部の作成など |
セメント、砂、砂利、化粧ブロック古材など |
2024/4/27
(day16) |
d14_14 |
大きい卓上丸ノコの移設など |
ー |
2024/4/25
(day15) |
d14_13 |
道路側に垂れてるモッコウバラの下にパーゴラ支柱をいれるので、単管でモッコウバラの枝を持ち上げる。+旧パーゴラの解体 |
ー |
2024/4/21
(day14) |
d14_12 |
柱の位置決めの続きと、現場を高圧洗浄機で清掃 |
ー |
2024/4/20
(day13) |
d14_11 |
家側の柱4本の位置決め |
ー |
2024/4/18
(day12) |
d14_10 |
奥側の柱を立てる元バラ花壇の廻りの落ち葉の掃除とか砂利入れなど |
ー |
2024/4/14
(day11) |
d14_09 |
現場の落ち葉の大掃除など |
ー |
2024/3/22
(day10) |
d14_08 |
パーゴラのCADで図面を作るため、あちこち採寸 |
ー |
2024/3/15
(day9) |
d14_07 |
90mm角の柱材の塗装の続き(+3本) |
90mm角、塗料 |
2023/12/8〜9
(day7〜8) |
d14_06 |
ルーフキャリアからボルトナットの回収の続き
新パーゴラの足場に作業台を載せる 途中だった柱材の塗装の続き |
塗料等 |
2023/12/3
(day6) |
d14_05 |
新パーゴラ用の柱材の塗装day1 |
90mm角、塗料 |
2023/11/7
(day5) |
d14_04 |
崩れたパーゴラ現場の片付けとか採寸の続き |
ー |
2023/10/14と17
(day3〜4) |
d14_03 |
パーゴラの柱材購入、パーゴラの再設計の採寸とかパーゴラの破片とかを少し片付け |
ー |
2023/ 8/13
(day2) |
d14_02 |
ウッドデッキの足場組み立ての続き |
ー |
2023/ 8/12
(day1) |
d14_01 |
階段部屋工事の足場を解体〜ウッドデッキの足場組み立て |
ー |